不動社

春の百八灯 2025

2025年 2月22日 不動様 百八灯

   積雪340cm(夕方の積雪は360cm)の竹之高地で不動様「春の大祭」の前夜祭・百八灯が行われました。

 今年は例年より多い参列者で賑わいました。夕方6時から神事を行い、6時30分から修験者のお祓いを先頭に松明、ほら貝、参列者と続き開祖の碑までの300mの間、約30分をかけて、道の両側の雪穴に参列者がロウソクを灯していきました。開祖の碑で御礼のご祈祷を行い終了となりました。

 

 今年は太田中学校の関係者も参加してくれた。初めてろうそくを雪穴に灯して歩き、後ろを振り返り、幻想的な雪あかりを見て「キレイ」「何とも言えない雰囲気」「ワーオ」と声を上げていた。開祖の牌で解散後、社務所脇で甘酒の振る舞いがあり、参列者は温まって帰っていかれました。

 

 ここ数日の降雪量は多く、今朝も8時~11時までの3時間で新雪が30cmも降った。百八灯ができるのであろうかと思ったがお昼には雪がピタッと止み、明るい曇り空となった。さすが不動様の行事だ。この豪雪を休憩させる力があるのだ。ほかの行事でも必ず直前には天候回復する。(小生の思い込みかもしれないが・・・。) 残念ながら夕方神事が始まる頃からチラチラと雪が降ってきて、気温も-1℃まで下がり、寒くなった。

 参列者が帰路に着いた後、不動社及び沿道のロウソクの火を確認し、テント他を片付けスタッフも解散した。

 

 

 写真は2025.03.22 百八灯の様子を撮影

 ・右上写真 参列者が雪穴にロウソクを灯す

 ・右中写真 開祖の碑で御礼の御祈祷、参列者の様子 

 ・右下写真 開祖の碑の周り、雪穴に燈されたロウソクの灯り

 

 

年越し護摩祈祷・令和7年正月護摩祈祷

日頃より竹之高地不動社にご参拝いただきまして、ありがとうございます。

年越し護摩祈祷、令和令和7年正月護摩祈祷・木札の申し込みをご案内いたします。

【年越し護摩祈祷】

  日時:令和7年1月1日 午前0時 護摩壇点火

 

【令和7年正月護摩祈祷】

  日時:令和7年1月1日~7日(5日は除く)午前10時から

     各日とも一回

※但し、天候及び諸所の都合により祈祷が中止、変更になる場合がございます。

 

【木札の申込】

木札の申込書は不動社社務所にありますので住所、氏名、祈願等を記入して、祈願料と共に提出してください。

厄払いのお申し込みは社務所にて随時受け付けます。厄払いは2月節分以降に行います。

 

【申込・問合せ】

  竹之高地不動社 社務所 ☎0258-23-0054

  〒 940-1123 新潟県長岡市竹之高地町2340

 

追記

 今冬は例年より早く雪が降り積もり、積雪1mを超えました(12/23現在)。

 今年最後の護摩祈祷は 12月28日(土)午前10時から 行います。

 お参りに来る際には万全な装備と安全運転でお越し下さい。朝の除雪車が竹之高地まで来る時間が午前11時前後になる場合もあります。除雪車は1日1回しか回ってきません。

また年明けの正月は下の高龍神社の参拝客が多く、9時過ぎから混雑して、濁沢のトンネルを過ぎたあたりから渋滞して高龍神社を抜けるまで3時間以上かかります(昨年は濁沢スノーシェード手前あたりから渋滞し、4時間かかったという例もあります)。朝9時頃までに竹之高地に入るように早めにお出かけください。

皆様におかれまして新年は良き年となりますようにお祈り申し上げます。

 

 

令和6年 不動滝 滝開き【滝行】

滝行 2024

このところ曇り雨の日が多い中、今朝は梅雨の中珍しく快晴の竹之高地となった。最低気温21℃、最高気温33℃で適度の風が舞い気持ちの良い夏の日となり、一昨日の雨で川の水量が増し心配されたが、今朝は滝行にちょうど良い水量となり絶好の不動滝 滝開き【滝行】となった。10時ころから滝行参加者が集まり始め、11時30分ころには臨時駐車場も満杯になった。

10時30分から安全祈願で始まり、12時から不動滝 滝開き【滝行】の御祈祷祈願がスタートした。参加者は県内、関東地方、遠くは広島から、年齢は小学校低学年から80歳間近の老若男女50名ほど集まった。参加者は修験者を先頭に午後1時過ぎから不動様から滝行へ降りて、滝壺に入り修験者により気合を入れられ、悩み・穢を滝の水に流して身を清めていた

滝から上がってきた参加者は皆清々しい顔をしていた。

 

 

上の写真は 2024/07/07   14:00頃撮影 滝行の様子

下の写真は滝壺に降りる修行道、順番待ちの参加者