町内活動

 竹之高地町内での活動やイベントの様子をお知らせします

秋の収穫祭「そば祭り-2017」開催案内

10月29日 山の木々が色ずく

PA250224-2

 竹之高地に向かう道中に村松社段を過ぎたあたりから濁沢までの紅葉が始まった。次の週末(11/5)にはすごく綺麗に見えると思います。午前中が綺麗に見えます。この写真はおととしのものです。今年は晴れた日が少なくなかなか紅葉の写真が撮れませんご容赦を・・・。


 今週末11月5日(日)「 そば祭り」開催

竹之高地で育てた新そばの打ちたてを味わってもらおうと、春からこの日のために準備してきました。150食を目標に用意していますが、まだスタッフの余力があるみたいで、追加予約を受付しています。希望される方は下記に連絡ください。

 2017 そば祭り

   日時:11月5日(日)11:00~13:30 

   会費:1人 1,000円(当日いただきます)

   場所:不動様社務所前(雨天時は社務所2階)

   希望者は11月3日までに予約してください。

    予約先:不動社社務所・原 電話0258-23-0054

  ※当日はあわもちの餅つきが行われ、つきたてを振る舞います。(数量限定)

   餅つきの予定時間は、11時、12時、13時の3回つきます。

不動滝と山の紅葉をみて、新そばの風味を味わって、秋の1日を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

 

2017年10月29日

踊り唄 録音会

10月29日 竹之高地盆踊り唄 録音会   ~竹山館~   

 竹之高地盆踊り唄を残そうと数年前から話が持ち上がりましたが、今年やっと実現しました。夏から何日も練習をして、この日は専門業者を呼び、録音しました。太鼓に合わせて音頭を取る2人、脇で囃子の4人、いずれも竹之高地出身の人たちです。平均年齢70歳の盆踊り唄となりました。音源ができたのでこれからCD化していくそうです。販売・配給等についてはこれからの寄り合いで決めるそうです。録盆踊り唄は良い音に録音されていたそうです。

 

 

 

2017年10月29日

竹之高地 花いっぱい運動

  ~道路脇に花を植えよう~ 

 竹之高地の道路脇を花でいっぱいにしよう。


春先から会長が訴えてきたが、なかなか予定が立たず、せっかく用意した芝桜を枯らしてしまった。秋になり芝桜の種を10坪程度の場所に蒔いた。来春に芽が出ることを祈ります。

またヤマユリを5株もらったので場所をわけて植えてみた。こちらも来春芽が出るように祈りつつ株分けして植えた。


 道路より引っ込んでいますがいっぱいの花をつけた、ヤマユリは茎も太く花は52個もつけていた。写真は8月6日の撮影。

 

 

2017年10月10日

そばの刈り取り

10月8日  収穫の秋   ~東山農園~ 

   いよいよ収穫の秋です。
7月24日に種まきをしたそばが焦げ茶色の実をつけていました。
 米三俵の会の稲刈りが9月24日から始まり。前日までの雨があがり絶好の稲刈り日和となりました。ハサがけの天然乾燥をしますので、収穫した米は大変美味しいそうです(会員のお話でした)。
 山の畑では長雨で秋野菜の生育が止まったように思えます。予報では10月初旬は長雨が続きそうです。お天道様恋しい・・・

 

 

2017年10月8日

百八灯と盆踊り

8月26日 不動社夏の大祭-前夜祭   ~百八灯と盆踊り~

 前夜祭の百八灯と盆踊りが行われました。
 本祭は8月28日に行います。

前夜祭として百八灯と盆踊りを27日に行っていましたが、今は直前の土曜日に行っています。 百八灯では神事を行い、神主・松明を持つ人・ほらがいを吹き鳴らす人を先頭に不動様より旧ごへえさんの家の跡地にある「開祖の碑」まで行列を行い、道にロウソクを点けて歩き、沿道を明るく神秘的に彩りました。盆踊りの太鼓と音頭はこの夜の「練習なしの一発勝負」なのでたまにズレてしまうこともありますが、踊り手衆が声援を送ってみんなで合わせていきました。1年ぶりで元住人が集まり、昔のことを語りながら、楽しそうに和気あいあいと踊っておりました。

 

 

 

 

 

 

2017年8月27日