サイト管理人のブログです。
見慣れた山野草、飛び交う虫、時には目の前に突然現れる動物たちが迎えてくれる。ふるさと竹之高地が好きで、還暦になっても山歩きをしています。特に春山を好んで歩いています。
その昔、この地でも雪割り草が咲いていたと聞き、早春の山歩きを始めました。いまだにこの地で見たことのない雪割草を求めて春山を歩いています。
管理人の山歩き
2025年4月 ようやく積雪0cmとなる
4月の毎日の積雪
4月に入り暦の上では春です。4月半ばまで雨が多く、ぐずついた日が続いたが、17日からようやく晴れ間が見えて暖かい春の日になってきた。今日4月27日は、ついに竹之高地の実家跡地の畑で昨年からの測定点では積雪量が0cmとなった。この測定点は日当たり・風通しの条件が良いため早く雪がなくなった。同じ畑でも日当たりが悪い場所はまだ50cm以上の雪が残っている。
ムラのあちこちの桜が満開となり、向こうの山は草木が芽吹き始め、本格的な春が来たと感じる今日でした。
2025/04/01 天候:雨 積雪 203cm 降雪 0cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +7.5℃
2025/04/02 天候:曇 積雪 195cm 降雪 0cm 最低気温 +4.5℃ 最高気温 +14.5℃
2025/04/03 天候:曇 積雪 190cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +7℃
2025/04/04 天候:雨 積雪 183cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +7.5℃
2025/04/05 天候:晴 積雪 183cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +14.5℃
2025/04/06 天候:曇 積雪 173cm 降雪 0cm 最低気温 +3.5℃ 最高気温 +12.5℃
2025/04/07 天候:雨 積雪 165cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +11℃
2025/04/08 天候:曇 積雪 161cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +14.5℃
2025/04/09 天候:曇 積雪 157cm 降雪 0cm 最低気温 +3.5℃ 最高気温 +15℃
2025/04/10 天候:雨 積雪 152cm 降雪 0cm 最低気温 +2.2℃ 最高気温 +13.8℃
2025/04/11 天候:雨 積雪 145cm 降雪 0cm 最低気温 +4℃ 最高気温 +11.8℃
2025/04/12 天候:曇 積雪 141cm 降雪 0cm 最低気温 +3.5℃ 最高気温 +16℃
2025/04/13 天候:雨 積雪 135cm 降雪 0cm 最低気温 +4℃ 最高気温 +13℃
2025/04/14 天候:雨 積雪 125cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +16℃
2025/04/15 天候:雨 積雪 121cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +11℃
2025/04/16 天候:曇 積雪 103cm 降雪 0cm 最低気温 +3.5℃ 最高気温 +16℃
2025/04/17 天候:晴 積雪 102cm 降雪 0cm 最低気温 +2.5℃ 最高気温 +23℃
2025/04/18 天候:晴 積雪 96cm 降雪 0cm 最低気温 +5℃ 最高気温 +24℃
2025/04/19 天候:晴 積雪 87cm 降雪 0cm 最低気温 +6.5℃ 最高気温 +23.5℃
2025/04/20 天候:曇 積雪 74cm 降雪 0cm 最低気温 +8℃ 最高気温 +12℃
2025/04/21 天候:晴 積雪 71cm 降雪 0cm 最低気温 +9.6℃ 最高気温 +19℃
2025/04/22 天候:晴 積雪 61cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +26℃
2025/04/23 天候:雨 積雪 50cm 降雪 0cm 最低気温 +8.5℃ 最高気温 +18℃
2025/04/24 天候:雨 積雪 40cm 降雪 0cm 最低気温 +7℃ 最高気温 +12℃
2025/04/25 天候:曇 積雪 25cm 降雪 0cm 最低気温 +5.2℃ 最高気温 +18℃
2025/04/26 天候:晴 積雪 15cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +20.5℃
2025/04/27 天候:晴 積雪 5cm 降雪 0cm 最低気温 +2.5℃ 最高気温 +24℃
2025/04/27 お昼ころ積雪0cm
・右上の写真は2025.04.27 7:50頃 実家跡地より北方向を撮影。
実家跡地の畑の端に測定点を決めて、昨年秋からほぼ毎日積雪料を測ってきた場所です。今朝は写真左下に少し雪が残っていたが、お昼頃に気がついたら、雪がなかった。写真左の畑にはまだ50cmの雪が残っている。
・右下の写真は2025.04.21 14:00頃 本城入口より猿倉岳を撮影。
この日はまだ猿倉岳の中腹のブナが新芽を吹き黄緑色に見えた。今日は猿倉岳の頂上のブナが黄緑色になり、まるで山が緑の帽子をかぶっているようだった。また残雪も半分位になっていた。ここ1週間足らずで雪解けの速さはすごいと感じる。またどこの山を見ても雪が溶けたところから草木が日々濃い緑色に変わっていく様子が春本番だと感じる。
2025 早春の花
2025/04/08 早春の山野草の花を求めて山に登る
今年は雪が多く山肌が見えず、天候不順でなかなか山に行けませんでしたが、今日は思い切って山に行ってきた。
斜面の上方にもまだ雪が大きくせり出して危険な状態であった。目的の場所に行く途中「ドドドー」と大きな雪塊が目の前に落ちてきた。脇に逃げて見れば100mの上から滑り落ちてきた雪崩であった。それからは上の残雪の状態をみて、いつものルートを変えて歩くようにした。
いつものカタクリの群生地に着いたが、やはりまだ早い。カタクリが見やすい場所には雪が残り、急斜面の上方にしか咲いていなかった。なんとか登れるところに咲いていたカタクリが、2年ぶりの白カタクリと出会えた。まだ蕾であった。残念です。周りの紫色の花の中に白色の蕾がひときわ印象的であった。カタクリ畑の周りにエンレイソウやオオバキスミレ、キクザキイチゲの花も咲いていた。もっと暖かくなり、雪解けが進めばこの斜面いっぱいのカタクリが見れるのだが・・・。また次回に期待して今日は下山した。
右上の写真 2025.04.08 11:10ころ撮影 カタクリとキスミレ
右中の写真 2025.04.08 11:00ころ撮影 白花カタクリ、明日には開花か?
右下の写真 2025.04.08 10:50ころ撮影 キクザキイチゲ
例年の倍の雪が残る竹之高地、山に入るときの注意
災害級の大雪となった今冬ですが晴れ間の見える日もあり、春が近づいているとを実感します。
この時期、気温が上昇すると融雪期となり雪崩が予想されます。積雪に裂け目がある場合や斜面をコロコロと落ちてくる雪の塊を発見した場合はまもなく雪崩が起きる可能性があります。また、急斜面の上の方に雪が残っているときは突然雪崩が発生する可能性がありますので決して近づいたりしないようにしましょう。
熊の足跡が竹之高地集落に非常に近い場所で発見されています。冬眠から目覚めた熊、イノシシ、カモシカなど大型の獣にも注意してください。
●携帯電話など連絡手段を必ず携行しましょう。
●急斜面等、足場の悪い危険な場所は避けましょう。
●複数人でお互いに、はぐれないように気をつけましょう。
●出発前に行き先や帰宅時間を家族・友人等に知らせましょう。
●服装は出来るだけ目立つ色のものにしましょう。
●ラジオ、鈴等を携帯し、鳴らしながら行動しましょう。
今日の雪崩の経験から皆様も注意をしてください。
2025 竹之高地 春山トレッキング
2025/05/06 春山トレッキング開催決定! ブナ林から萱峠へ
今年で3回目となる春の山を散策する「春山トレッキング」を5月6日 火曜日に開催が決まりました。
竹之高地不動社社務所を出発し、春の山野草を見つけながら散策し、枡形山の新緑のブナ林を歩き、萱峠までを往復するコースです。帰りは社務所で豚汁と山菜をご馳走になって、解散です。昨年一昨年と開催し、竹之高地で活動している方々と竹之高地出身者を合わせて十数人の参加者がありました。今年も開催しますと町内会総会において連絡しました。この会は竹之高地有志が集まって開催するので、これからスタッフ集めと参加者を募集していきます。参加希望は下記の要項で、会長まで連絡してください。
※開催日時:2025年5月6日(火)祝日 7時30分集合、14時頃解散 社務所前で集合・解散
※目的:ブナ林の新緑と春の山野草を楽しみながら散策し、萱峠までの往復
※募集人員:参加者15名程度、案内人2~3人、スタッフ2~3人
※参加費:3,000円 当日朝集金
※申し込みは町内会長まで。当日申し込みはご遠慮ください
※雨天の場合中止
昨年 2024/05/06のトレッキングの様子
明るい曇り空なので出発した。サンカヨウ等の春の山野草を鑑賞し、コゴメを少し採り、ブナの新緑に包まれて散策して、途中少し急な上り坂ではこまめに休憩を取りながら、2時間ちょっとで萱峠まで登った。峠から向こうの山々を眺望して、あそこが竹之高地、こっちが栃尾と案内人の説明を受けていた。休憩後、参加者から「枡形山に登りたい」との要望があったので、萱峠から枡形山に向かう。桝形山頂上までは結構な急斜面で、山道のロープにつかまりながら登った。枡形山山頂からの下りは上りと同様かそれ以上の急斜面で、大半の人がロープにつかまっても滑って転んでいた。枡形山登山はどのルートも山頂手前に急斜面がある。
8時 出発、13時 帰着、社務所で昼食、14時頃 解散
2024/05/06当日の写真
上から1枚目 枡形山中腹のブナ林を歩く
上から2枚目 子ハ清水手前のブナの大木
上から3枚目 萱峠での記念撮影
一昨年 2023/05/06のウォーキングの様子
朝から雨が降りそうであったが参加者が集まってきたので山歩きを決行したが、枡形山にあと少しのところで霧が深くなり、小雨となったため、ここで引き返すことになった。
途中でサンカヨウを見つけた。花びらは少し雨に濡れて透明に近いものが鑑賞できた。又、フデリンドウが小さな蕾をつけているのを見つけた。(小生は10年ぶりに見つけて喜ぶ)
8時半 出発、12時 帰着、社務所で軽食、13時頃 解散
2023/05/06当日の写真
上から4枚目 枡形山中腹のブナ林で記念撮影
上から5枚目 桝形山手前で見つけた「サンカヨウ」
2025 積雪2mを切る
2025年 4月2日 積雪195cm ようやく積雪が2m以下となる
ここ数年の積雪は下記のように4月1日時点で1m以下になっています。今年の長岡は山沿いの竹之高地を含む太田地区、山古志地区には災害級の大雪となった冬でした。気温が上昇し、晴れ間の見える日もあり春が近づいていることを実感します。
2023.04.01 積雪95cm
2024.04.02 積雪50cm
不動滝は雪解けで水量が増え、白濁した水がゴーゴーと大きな音を響かせて流れ落ちている。春の圧巻の情景です。
不動様周辺では小鳥のさえずりが聞こえ始め、不動滝の急斜面にはカタクリが芽を出し、蕾をつけ始めています。もう2~3日で開き始めるでしょう。桜はまだ蕾が小さく花が咲くのはまだまだ先のようです。ここに来てようやくふきのとうが雪の切れたところからチラチラと見えてきました。山菜はまだ早く今月末にならないと採れそうもありません。今は積雪が多く、斜面には相当量の残雪があり、雪崩の危険性が多々あります。今の時期、山に入るのはまだ早く、もし入るときは春の雪山の危険箇所(雪崩、雪庇、雪穴、急斜面等)を知っている人と雪山を歩きましょう。集落近く(例年になく近い)で雪上に熊の足跡が発見されています。必ず複数人で行動し、携帯電話等の連絡手段を携帯してください。ちなみに竹之高地の山はドコモはほとんど通じなく、auは割と電波が届きます。
4月上旬はぐずついた天候が続きますが、気温は平年並みになりつつあります。春は確実に近づいてきています。
・右上の写真は2025.04.02 pm14:50頃
社務所前広場より北側を撮影。
・右中の写真は2025.04.02 pm14:55頃
不動滝降り口より不動滝を撮影。
・右下の写真は2025.04.02 pm15:00頃
不動滝折口から南側・猿倉岳方面を撮影。
2025年3月 少しづつ雪解け進む
3月の毎日の積雪
3月に入りようやく春に向かい暖かい日が続くようになってきた。2月28日の積雪量が320cmだったのが今朝(3/31)には210cmまで雪解けが進んだ。しかし、まだまだ積雪量は多く、ゴールデンウィークまで雪は残りそうだ。明日は4月となるが今週中はぐずつき気味の天気が続くとテレビの予報です。週末からは晴れ予報となる。春の暖かい日が訪れ、雪解けが進むように祈ります。
2025/03/01 天候:晴 積雪 310cm 降雪 0cm 最低気温 +2.5℃ 最高気温 +12℃
2025/03/02 天候:曇 積雪 295cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +7℃
2025/03/03 天候:雪 積雪 310cm 降雪 13cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4℃
2025/03/04 天候:曇 積雪 305cm 降雪 0cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +4℃
2025/03/05 天候:雨 積雪 298cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +6℃
2025/03/06 天候:雨 積雪 293cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +6℃
2025/03/07 天候:曇 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4℃
2025/03/08 天候:晴 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +5℃
2025/03/09 天候:晴 積雪 288cm 降雪 5cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +6.5℃
2025/03/10 天候:晴 積雪 280cm 降雪 1cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +9℃
2025/03/11 天候:晴 積雪 275cm 降雪 0cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +11℃
2025/03/12 天候:晴 積雪 268cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +9℃
晴れが続き少し春の陽気を感じて、大峰山かんじき歩き、山頂から佐渡島が見えた。
2025/03/13 天候:晴 積雪 265cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +10℃
2025/03/14 天候:晴 積雪 260cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +9.5℃
2025/03/15 天候:曇 積雪 257cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +7℃
2025/03/16 天候:雨 積雪 255cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +5℃
そばの会の会議開催、会議後にそば打ちの体験会があった。
2025/03/17 天候:雨 積雪 253cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +3.5℃
2025/03/18 天候:晴 積雪 255cm 降雪 1cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +8.5℃
2025/03/19 天候:雪 積雪 253cm 降雪 6cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +5℃
2025/03/20 天候:晴 積雪 270cm 降雪 15cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +6.5℃
2025/03/21 天候:晴 積雪 260cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +8℃
晴れが続く、また大峰山かんじき歩きを決行、遠くは霞がかかり長岡市街地が見えただけ。
2025/03/22 天候:晴 積雪 250cm 降雪 0cm 最低気温 +3.5℃ 最高気温 +18℃
2025/03/23 天候:晴 積雪 245cm 降雪 0cm 最低気温 +2.5℃ 最高気温 +8℃
2025/03/24 天候:晴 積雪 235cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +10℃
2025/03/25 天候:晴 積雪 230cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +16.5℃
不動様関係者2名を連れて大峰山かんじき歩き、山頂でマンサクが咲き始めていた。
2025/03/26 天候:曇 積雪 225cm 降雪 0cm 最低気温 +6.5℃ 最高気温 +8℃
2025/03/27 天候:晴 積雪 220cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +7.5℃
2025/03/28 天候:雨 積雪 215cm 降雪 0cm 最低気温 +4.5℃ 最高気温 +5.5℃
2025/03/29 天候:曇 積雪 210cm 降雪 1cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +7.5℃
2025/03/30 天候:雪 積雪 205cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4℃
竹之高地町内決算総会開催。あいにくの春の雪となったが20数名の参加者があった。
2025/03/31 天候:晴 積雪 210cm 降雪 12cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +7.3℃
昨日からの雪が積もっていたが、お昼ころには降雪分だけ解けてなくなった。
・右上の写真は2025.03.22 am10:30頃 オヒロより南方向を撮影。
竹之高地入口、不動滝手前の高台より撮影。写真の中央上は山古志虫亀地区です。前記より少々下にわかりづらいかと思うが高龍神社社殿が見えている。手前のくねくねと曲がった竹之高地へ通じる唯一の道路は道脇の雪の壁・雪崩危険箇所の除雪し、通常の道路幅となり、スムーズに通行できるようになった。長岡市と除雪に関わった人たちには感謝申し上げる。今季豪雪の中毎日の除雪をありがとうございました。おかげで毎日竹之高地に来ることができました。お疲れ様でした。
・右中の写真は2025.03.26 am10:00頃 不動滝降り口より北方向・滝を撮影。
暖かい日は雪解けが進み、川の水量が増し、不動滝はゴーゴーと音をたて白濁した水が流れ落ちる。水かさが増えると、鯉の滝登りの岩も水にのまれて見えなくなる。これから暖かく雪解けの進む日は迫力のある不動滝を見ることができる。
右下の写真は2025.03.27 pm14:30頃 竹之高地実家の椿を撮影。
この椿は昨年12月から暖かい日が続くと一輪づつだが咲いていたが、ようやく春の暖かさが感じられる3月下旬になって綺麗な花が次々と咲くようになってきた。