2018年 10月6日 錦鯉 若鯉の品評会
竹之高地では昭和30年代後半から本格的に錦鯉の養殖が始まり、昭和40年代には村の8割以上が養殖をしていたようです。昭和50年代には徐々に衰退し、綺麗な鯉しか売れなくなってきました。2004年の中越地震の時には6-7人が細々と養殖していた、この地震で大部分の野池が崩壊して、イケスも壊れて、中に入っていた鯉はほとんどが死んでしまいました。養鯉施設が壊れたため錦鯉の行き場がなくなり悲嘆に暮れる生産者の姿は記憶に新しいです。地震のあと、蓬平養鯉組合に吸収合併してもらい、いくらか生き残った自分たちの鯉を育てて、毎年子をとりながら養殖しています。
今年の夏は異常気象で、養鯉池の水不足となり心配したが、10月6日の若鯉(当才、2才)の品評会で入賞者がここから出ました。
当才の部 『優勝』新一さん 『立鯉賞』與繁さん
いずれも特産の「大正三色」と呼ばれる昔から養殖している種類です。少しずつだが良い稚魚が出来る様に毎日の餌やりをしながら鯉の状態を観察し愛育したことが受賞という結果になったと思います。ただし売れ行きは悪く、餌代・池と施設補修費・車のガソリン代等を見れば赤字経営です。そうは言っても竹之高地で錦鯉を育てて楽しみたい人たちなのです。
ちなみに錦鯉の美しさの(品評会での)基準は、体形、色彩、斑紋(模様)で見ます。
右上の写真は「大正三色」当才 約18cm
右下の写真は「大正三色」2才 約40cm以上