2025 山歩き 2

2025/03/21  マンサクの花を探して大峰山に登る

 来週初め大峰山に登ろうと計画をして、下見のため今日単独で大峰山に登ってきた。この時期暖かく凍み渡りができないのでかんじきで歩くことにした。積雪260cm、最低気温-1℃、朝から晴れてはいるが霞がかかり、風は強く、ちょっと山登りには不向きの日となった。

 先日19日の降雪でかんじきでも新雪に埋まり歩きづらい。途中の峯にかかると谷から上昇する西風が強くこまめに休憩を取りながら山頂を目指す。1時間ちょっとで山頂に着いた。前回12日に登った時より疲れなかった。

 山頂からの眺望は黄砂のせいか霞がかかり米山・弥彦山・佐渡島など遠くの景色は残念ながら見えなかった。長岡市街地付近から北側は茶色く雪解けは確実に進んでいる。竹之高地側は前回と変わりなくまだまだ雪で覆われ、春は感じられない。山頂手前でマンサクの花のつぼみが開き始めていた。次に行くころにはマンサクの花を楽しめるようになると思う。

 そんなことを考えていたら今を忘れていた。山頂はあまりにも風が強いため早々に下山した。途中天空農園の畑に寄ったが、まだ2m以上の雪があり、白く平らな平面でしかなかった。雪で覆われた畑を横断して、後ろを振り返り遠くまで続いているかんじきの跡を見ていると、だいぶ体力があるなと自分を見つめ直した。前回も今回も感じたのが獣の足跡が少ない。カモシカ、うさぎの足跡が少なく、1頭づつしかいないのかと思われる。イタチ・テン類の小動物の足跡は全く見つけられなかった。まだ春が遠いのかな?

 今日のかんじき歩き 出発 8:50、着 11:50、往復3時間で、まあまあのペースかな。

 

・右上の写真は2025.03.21 am10:20頃

   大峰山山頂より東方向;竹之高地と枡形山を撮影。

   前回と変わらずまだまだ雪が多い。

・右中の写真は2025.03.21 am10:25頃

   大峰山山頂より東方向;山頂のかんじき跡と向こうに猿倉岳を撮影。

・右下の写真は2025.03.21 am10:30頃

   大峰山山頂付近のマンサクの木、蕾を撮影。

 

 

2025年3月23日