2025年3月 少しづつ雪解け進む

3月の毎日の積雪

 3月に入りようやく春に向かい暖かい日が続くようになってきた。2月28日の積雪量が320cmだったのが今朝(3/31)には210cmまで雪解けが進んだ。しかし、まだまだ積雪量は多く、ゴールデンウィークまで雪は残りそうだ。明日は4月となるが今週中はぐずつき気味の天気が続くとテレビの予報です。週末からは晴れ予報となる。春の暖かい日が訪れ、雪解けが進むように祈ります。

2025/03/01 天候:晴 積雪 310cm 降雪 0cm 最低気温 +2.5℃ 最高気温 +12℃

2025/03/02 天候:曇 積雪 295cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +7℃

2025/03/03 天候:雪 積雪 310cm 降雪 13cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4℃

2025/03/04 天候:曇 積雪 305cm 降雪 0cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +4℃

2025/03/05 天候:雨 積雪 298cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +6℃

2025/03/06 天候:雨 積雪 293cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +6℃

2025/03/07 天候:曇 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4℃

2025/03/08 天候:晴 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +5℃

2025/03/09 天候:晴 積雪 288cm 降雪 5cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +6.5℃

2025/03/10 天候:晴 積雪 280cm 降雪 1cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +9℃

2025/03/11 天候:晴 積雪 275cm 降雪 0cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +11℃

2025/03/12 天候:晴 積雪 268cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +9℃

   晴れが続き少し春の陽気を感じて、大峰山かんじき歩き、山頂から佐渡島が見えた。

2025/03/13 天候:晴 積雪 265cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +10℃

2025/03/14 天候:晴 積雪 260cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +9.5℃

2025/03/15 天候:曇 積雪 257cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +7℃

2025/03/16 天候:雨 積雪 255cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +5℃

   そばの会の会議開催、会議後にそば打ちの体験会があった。

2025/03/17 天候:雨 積雪 253cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +3.5℃

2025/03/18 天候:晴 積雪 255cm 降雪 1cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +8.5℃

2025/03/19 天候:雪 積雪 253cm 降雪 6cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +5℃

2025/03/20 天候:晴 積雪 270cm 降雪 15cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +6.5℃

2025/03/21 天候:晴 積雪 260cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +8℃

   晴れが続く、また大峰山かんじき歩きを決行、遠くは霞がかかり長岡市街地が見えただけ。

2025/03/22 天候:晴 積雪 250cm 降雪 0cm 最低気温 +3.5℃ 最高気温 +18℃

2025/03/23 天候:晴 積雪 245cm 降雪 0cm 最低気温 +2.5℃ 最高気温 +8℃

2025/03/24 天候:晴 積雪 235cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +10℃

2025/03/25 天候:晴 積雪 230cm 降雪 0cm 最低気温 +3℃ 最高気温 +16.5℃

   不動様関係者2名を連れて大峰山かんじき歩き、山頂でマンサクが咲き始めていた。

2025/03/26 天候:曇 積雪 225cm 降雪 0cm 最低気温 +6.5℃ 最高気温 +8℃

2025/03/27 天候:晴 積雪 220cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +7.5℃

2025/03/28 天候:雨 積雪 215cm 降雪 0cm 最低気温 +4.5℃ 最高気温 +5.5℃

2025/03/29 天候:曇 積雪 210cm 降雪 1cm 最低気温 +1℃ 最高気温 ++7.5℃

2025/03/30 天候:雪 積雪 205cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4℃

   竹之高地町内決算総会開催。あいにくの春の雪となったが20数名の参加者があった。

2025/03/31 天候:晴 積雪 210cm 降雪 12cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +7.3℃

   昨日からの雪が積もっていたが、お昼ころには降雪分だけ解けてなくなった。

 

・右上の写真は2025.03.22 am10:30頃 オヒロより南方向を撮影。

 竹之高地入口、不動滝手前の高台より撮影。写真の中央上は山古志虫亀地区です。前記より少々下にわかりづらいかと思うが高龍神社社殿が見えている。手前のくねくねと曲がった竹之高地へ通じる唯一の道路は道脇の雪の壁・雪崩危険箇所の除雪し、通常の道路幅となり、スムーズに通行できるようになった。長岡市と除雪に関わった人たちには感謝申し上げる。今季豪雪の中毎日の除雪をありがとうございました。おかげで毎日竹之高地に来ることができました。お疲れ様でした。

 

・右中の写真は2025.03.26 am10:00頃 不動滝降り口より北方向・滝を撮影。

 暖かい日は雪解けが進み、川の水量が増し、不動滝はゴーゴーと音をたて白濁した水が流れ落ちる。水かさが増えると、鯉の滝登りの岩も水にのまれて見えなくなる。これから暖かく雪解けの進む日は迫力のある不動滝を見ることができる。

 

 

右下の写真は2025.03.27 pm14:30頃 竹之高地実家の椿を撮影。

 この椿は昨年12月から暖かい日が続くと一輪づつだが咲いていたが、ようやく春の暖かさが感じられる3月下旬になって綺麗な花が次々と咲くようになってきた。

 

 

 

 

 

2025年3月31日

2025 山歩き 2

2025/03/21  マンサクの花を探して大峰山に登る

 来週初め大峰山に登ろうと計画をして、下見のため今日単独で大峰山に登ってきた。この時期暖かく凍み渡りができないのでかんじきで歩くことにした。積雪260cm、最低気温-1℃、朝から晴れてはいるが霞がかかり、風は強く、ちょっと山登りには不向きの日となった。

 先日19日の降雪でかんじきでも新雪に埋まり歩きづらい。途中の峯にかかると谷から上昇する西風が強くこまめに休憩を取りながら山頂を目指す。1時間ちょっとで山頂に着いた。前回12日に登った時より疲れなかった。

 山頂からの眺望は黄砂のせいか霞がかかり米山・弥彦山・佐渡島など遠くの景色は残念ながら見えなかった。長岡市街地付近から北側は茶色く雪解けは確実に進んでいる。竹之高地側は前回と変わりなくまだまだ雪で覆われ、春は感じられない。山頂手前でマンサクの花のつぼみが開き始めていた。次に行くころにはマンサクの花を楽しめるようになると思う。

 そんなことを考えていたら今を忘れていた。山頂はあまりにも風が強いため早々に下山した。途中天空農園の畑に寄ったが、まだ2m以上の雪があり、白く平らな平面でしかなかった。雪で覆われた畑を横断して、後ろを振り返り遠くまで続いているかんじきの跡を見ていると、だいぶ体力があるなと自分を見つめ直した。前回も今回も感じたのが獣の足跡が少ない。カモシカ、うさぎの足跡が少なく、1頭づつしかいないのかと思われる。イタチ・テン類の小動物の足跡は全く見つけられなかった。まだ春が遠いのかな?

 今日のかんじき歩き 出発 8:50、着 11:50、往復3時間で、まあまあのペースかな。

 

・右上の写真は2025.03.21 am10:20頃

   大峰山山頂より東方向;竹之高地と枡形山を撮影。

   前回と変わらずまだまだ雪が多い。

・右中の写真は2025.03.21 am10:25頃

   大峰山山頂より東方向;山頂のかんじき跡と向こうに猿倉岳を撮影。

・右下の写真は2025.03.21 am10:30頃

   大峰山山頂付近のマンサクの木、蕾を撮影。

 

 

2025年3月23日

2025 山歩き 1

2025/03/12  今冬初めて大峰山に登る

 凍み渡りで大峰山へ登ろうと思い竹之高地に行く。竹之高地で最低気温が+1℃もあった。暖かすぎた。凍み渡りを諦めかんじきで大峰山に登ることにした。 積雪は268cmと十分にあり、朝からの晴天、風はなく、絶好の山登りの日となった。

 小屋を朝8:50頃出発して大峰山頂到達10:20頃、登りで1時間半もかかってしまった。かんじき歩きは1年ぶり、10cmぐらいしか埋まらないが時間がかかった。古希の爺さんがいきなりかんじきで歩くから、息はぜーぜーと20分も進むと足を休めて水分補給、急坂を50m登れば一服をして、ようやく頂上に到達。昨年春会社を退き早1年となる。錦鯉を育て、池の周りの草を刈り、夏には古希を迎え、冬は毎日雪かきをして体力を維持してきたつもりだが、疲れた。山頂からの景色がよく、東側には久しぶりの大雪となった竹之高地を見て、南側には白く尖った越後三山、北西は、近くにまだ雪に覆われた長岡の町並みと弥彦山まで見え、遠く海の向こうに佐渡島の雪山が見えたときは万歳をして大声を上げてしまった。感動のときであった。

 山頂でシートを広げて横になり、青空と白い雪山を眺めて休憩。1年ぶりの大峰山から見える雪景色を堪能した。例年であれば3月初旬にはマンサクが咲き始めるはずなのに今年は全く芽吹きを感じられなかった。またマンサクの花を探して登ってこよう。次回は3月下旬にと思いつつ山を下りた。

 

・右上の写真は2025.03.12 am10:30頃 大峰山山頂より東方向;竹之高地と枡形山を撮影。

  まだまだ雪が多く、例年見えるはずの段々田んぼの形もわからない。

・右中の写真は2025.03.12 am10:30頃 大峰山山頂より西方向;長岡市内と佐渡島を撮影。

  写真中央右に弥彦山、そこからつながる海岸線の山。向こうにうっすらと佐渡島。

・右下の写真は2025.03.12 am10:30頃 右中の望遠写真 大峰山山頂より西方向;長岡市内と佐渡島を撮影。

  写真中央のごちゃごちゃしているのが長岡の中心街、その向こうに海岸近くの低山、その向こうにうっすらと佐渡島。佐渡の1000m級の山が雪化粧している。カメラ操作が下手でうまく撮れていないが肉眼ではくっきりと佐渡ヶ島が見えていた。

 

 

2025年3月12日

2025年2月 大雪 何年ぶりか?

2月の毎日の積雪

 年末から2週間間隔で寒波が来て大雪となり、2月24日に積雪380cm超を記録した(最近20年の記憶には無い)。雪が降り続き雪かきに明け暮れる日々が続いた。

2025/02/01 天候:曇 積雪 222cm 降雪 15cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +6℃

2025/02/02 天候:晴 積雪 211cm 降雪 0cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +7℃

2025/02/03 天候:晴 積雪 205cm 降雪 0cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +8℃

2025/02/04 天候:雪 積雪 213cm 降雪 22cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +2℃

2025/02/05 天候:雪 積雪 280cm 降雪 68cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +0.5℃

2025/02/06 天候:雪 積雪 300cm 降雪 48cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +1℃

2025/02/07 天候:雪 積雪 310cm 降雪 35cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 -0.5℃

2025/02/08 天候:雪 積雪 320cm 降雪 27cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2℃

2025/02/09 天候:曇 積雪 310cm 降雪 15cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +3℃

2025/02/10 天候:雪 積雪 320cm 降雪 15cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +1.5℃

2025/02/11 天候:雪 積雪 330cm 降雪 31cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +3℃

2025/02/12 天候:晴 積雪 320cm 降雪 1cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +6.5℃

2025/02/13 天候:曇 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +2.5℃

2025/02/14 天候:曇 積雪 300cm 降雪 21cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +75℃

2025/02/15 天候:晴 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +5℃

2025/02/16 天候:曇 積雪 270cm 降雪 0cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +9℃

2025/02/17 天候:晴 積雪 260cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +5.5℃

2025/02/18 天候:雪 積雪 270cm 降雪 11cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +1℃

2025/02/19 天候:曇 積雪 300cm 降雪 28cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2℃

2025/02/20 天候:雪 積雪 310cm 降雪 31cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +2℃

2025/02/21 天候:雪 積雪 330cm 降雪 16cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +1.5℃

2025/02/22 天候:雪 積雪 350cm 降雪 31cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2℃

 夕方、百八灯が執り行われた。チラチラと雪の降る暗い道にろうそくを雪穴に点けて歩いた。

2025/02/23 天候:雪 積雪 370cm 降雪 31cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +1.5℃

2025/02/24 天候:雪 積雪 380cm 降雪 35cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +1.5℃

2025/02/25 天候:晴 積雪 370cm 降雪 15cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +6℃

2025/02/26 天候:雨 積雪 345cm 降雪 0cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +5℃

2025/02/27 天候:晴 積雪 340cm 降雪 5cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +7℃

2025/02/28 天候:晴 積雪 320cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +8℃

 

 左の写真は2025.02.22 pm18:30頃 百八灯の様子を撮影。

 右の写真は2025.02.25 pm12:50頃 社務所前広場より北方向を撮影。

 

 

 

2025年2月28日

2025年1月 定期的な寒波による大雪

1月の毎日の積雪

年末から2週間間隔で寒波が来て大雪となり、1月29~31日にかけては、一昼夜60cm以上の降雪があった(ここ10年記憶にない?)。

2024/12/26 天候:雨 積雪 90cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +6℃

  早朝から一日雨、時々土砂降り 川がごった濁り

2024/12/27 天候:雪 積雪 95cm 降雪 25cm 最低気温 ±0℃ 最高気温+2℃

  雪は強く降り、お昼頃には積雪 115cm、一日中小屋の周りの雪かき

2024/12/28 天候:雪 積雪 145cm 降雪 45cm 最低気温±0℃ 最高気温 +1.5℃

2024/12/29 天候:雪 積雪 158cm 降雪 35cm 最低気温±0℃ 最高気温 +2℃

2024/12/31 天候:晴 積雪 145cm 降雪0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +8℃

2025/01/01 天候:曇 積雪 130cm 降雪3cm 最低気温±0℃ 最高気温 +5℃

2025/01/03 天候:晴 積雪 130cm 降雪 21cm 最低気温 ±0℃ 最高気温 +4℃

2025/01/04 天候:雪 積雪 140cm 降雪 15cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +2℃

2025/01/05 天候:晴 積雪 145cm 降雪 13cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +5℃

2025/01/06 天候:曇 積雪 128cm 降雪 0cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +5℃

2025/01/07 天候:雨 積雪 120cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +8℃

2025/01/08 天候:雪 積雪 150cm 降雪 45cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +1℃

2025/01/09 天候:雪 積雪 173cm 降雪 40cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +3℃

2025/01/10 天候:曇 積雪 180cm 降雪 30cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2.5℃

2025/01/11 天候:曇 積雪 180cm 降雪 15cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +5.5℃

2025/01/12 天候:晴 積雪 178cm 降雪 8cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +5℃

2025/01/13 天候:雪 積雪 177cm 降雪 3cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +5℃

2025/01/14 天候:雨 積雪 170cm 降雪 1cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +4℃

2025/01/15 天候:雪 積雪 183cm 降雪 25cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +3.5℃

2025/01/16 天候:雪 積雪 200cm 降雪 26cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +2℃

2025/01/17 天候:雪 積雪 202cm 降雪 15cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +2℃

2025/01/18 天候:晴 積雪 198cm 降雪 5cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +4℃

2025/01/19 天候:晴 積雪 193cm 降雪 0cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +4.5℃

2025/01/20 天候:晴 積雪 185cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +9.5℃

2025/01/21 天候:曇 積雪 170cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +6℃

2025/01/22 天候:曇 積雪 168cm 降雪 2cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +5.5℃

2025/01/23 天候:曇 積雪 162cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4.5℃

2025/01/24 天候:雨 積雪 158cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +6℃

2025/01/25 天候:曇 積雪 155cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +6℃

2025/01/26 天候:曇 積雪 153cm 降雪 0cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +6℃

2025/01/27 天候:晴 積雪 150cm 降雪 0cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +7.5℃

2025/01/28 天候:雨 積雪 148cm 降雪 0cm 最低気温 -0.6℃ 最高気温 +3℃

2025/01/29 天候:雪 積雪 150cm 降雪 3cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +2℃

2025/01/30 天候:雪 積雪 192cm 降雪 55cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +2℃

  大雪のため道路除雪に時間が掛かり、除雪車の後に付いて、自宅から竹之高地まで、通常15分のところ2時間かかった。

2025/01/31 天候:雪 積雪 205cm 降雪 29cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +2.5℃

【注記】 積雪量は箱尺をあて目測、気温は小屋の壁の温度計で測定のため多少の誤差はある。又、降雪量は前日夕方までに除雪して朝までの降雪を測定。昼間の降雪は測定していない。

 

 左の写真は2025.01.03 am10:00頃 一本杉の上にある初陽を撮影。

 右の写真は2025.01.18 am11:30頃 社務所前広場より北方向を撮影。

 

 

2025年1月31日

2024年 初雪、例年より早く根雪

2024/11/29 初雪

 11時頃から雪となり30分くらいで止み、夕方にはまた雪が降り出し、今冬の初雪となった。翌朝(11/30)には雨となったが山が少し白くなっていた。ちなみに昨年は11/25に初雪を観測していた。ほぼ同時期か・・・。

2024/12/06 2度目の雪

 昨夜の雨が雪に変わり、夕方には3cmの積雪となっていた。昨年より10日早く根雪となった。

2024/12/07 積雪15cm

 スノーダンプを出してきて、今冬初めての除雪作業となった。

2024/12/08 積雪35cm

 昨日からの雪で何もかも覆われて一面の雪景色。

2024/12/09 積雪40cm 

2024/12/11 積雪30cm

 一昨日から雨が降り続き積雪は減ったが、今日の昼過ぎから雪となった。

2024/12/12 積雪35cm

2024/12/13 積雪70cm

 お昼頃から久しぶりのお日様を拝むことができた。太陽に当たると暖かい。朝から小屋の周りの除雪をしたが、重い雪の除雪作業ということもあり、たっぷりと汗をかいてしまった。

2024/12/15 積雪65cm

2024/12/16 積雪70cm

2024/12/17 積雪65cm

2024/12/18 積雪70cm

2024/12/19 積雪63cm 久しぶりの朝から晴天

2024/12/20 積雪68cm

2024/12/21 積雪60cm

2024/12/22 積雪63cm

2024/12/23 積雪71cm

2024/12/24 積雪94cm お昼過ぎに積雪100cmを超えた。

2024/12/25 積雪97cm 暖かく、最高気温が6℃まで上がった。ちなみに最低気温は±0℃

 小生は今年の春に会社を退き、4月から毎日竹之高地に来ている。今は年老いた自分の楽しみとして錦鯉を育てている。親父が亡くなってから始めたのでわからないところが多く、周りの人に教えを請う毎日である。人生百年、古希となったこれから勉強して、遊ぶのだと思っている。

 7日から25日まで毎日のように除雪をし、少しづつゆっくりと作業をしている。朝9時ころから昼3時過ぎまで、30分作業をし、30分の休憩をとっている。実働時間にすると3時間に満たないのである。年寄りになったとつくづく感じる。

 今週末から年末寒波襲来、また今冬は気温が平年より上がらず寒い冬になると気象庁は発表した。昨年より早く積雪となったが、俺は雪に負けず、除雪作業に精を出し、体を動かし、体力を保持するために頑張る。

 

 

 

2024年12月25日

滝行 無事終了

2024/07/08 滝行と山田先達

昨日(7/7)は梅雨の合間の晴天に恵まれて「滝行」には最高の日となった。山田先達が不動様の力を引き寄せて快晴の天候をもたらし、水量・水温ともに良き状態にして、参加者全員とスタッフが無事に終了した・・・と信じるのは私だけであろうか。

夕方いつものように不動様にお参りして、一本杉を見上げると杉の葉の色が中間あたりから白く薄く輝いて見え、下から徐々に杉の緑色に戻り、白色が一本杉を上っていった。滝行に集まった人々が悩み・煩悩を滝の水で洗い流し、すっきりとした気分になった参加者を見守った神様たちがそれぞれのところにお帰りになった・・・と感じた。

夕方帰り際、社務所前にだいぶ疲れた表情の山田先達がおられた。今日一日お疲れ様でした。と声をかけたら、「がっはっはっはっ!」といつもの大きな笑い声で、にこやかな表情を見せてくれた。この笑い声で私の一日の疲れが飛ぶ。いつもありがとうございます。

山田先達 お疲れ様でした。

 

 上の写真は2024.07.07 pm2:00頃 滝行の様子を撮影。

 下の写真は2024.07.08 pm4:00頃 不動滝見学道より撮影。

 今日は(7/8)昨夜から大雨となり不動滝は白濁した川の水が轟音をたてて滝壺に落ちている。同じ場所から撮影した写真だが、全く別の表情をしている不動滝。

 

 

 

 

2024年7月8日

竹之高地で第二の人生を満喫?

2024/06/10 会社勤めを退き もう2ヶ月が過ぎた

 この春に高校卒業後建設関係の仕事に就き50年が経ったのを機に会社勤めに終止符を打った。

人の言う「第二の人生をのんびり」と・・・長年連れ添った妻と旅行に行きたい、毎日ゆっくりと・・・と思っていたが、果たして退職の翌日から竹之高地に勤務している。タイムカードの代わりに、朝8時には不動様にお参りして、夕方5時には不動様にまたお参りをして、家庭菜園で野菜を少々育て(超初心者)、ニシキゴイと玉サバを見て楽しんでいる毎日である。とはいえ今年は雪が少なかったので草の成長が早く、毎日草刈が日課となっているが現状である。会社勤務では鉛筆を持っての(後年はパソコンと向き合う)作業であったため、この草刈り・農作業に体がついていかない。30分作業しては30分の休憩をとっている。それでも自宅に帰ると、家族に腰が痛い、筋肉が痛いと嘆いている。でも作業のあいだに汗を拭き、腰をおろして、目前の山の緑をみて、小鳥のさえずりを聞いている時が何とも言えない気分となり、誰にも縛られない開放感のある時間となっている。やっぱり「竹之高地」はいいところだ。

 

写真は 2024/05/23   7:45頃撮影 山の池に向かう軽トラックがやっと通る私道(農道)

木々の若葉からの木漏れ日が気持ちよく、風通しが良いのでここでいつも一服している。心身ともに癒される場所である。時々「ヤマドリ」のオスと遭遇する場所でもある。お互いにちょっとビクッとして挨拶程度のにらめっこをする。カメラにおさめようとして動くと逃げられてしまう。

 

2024年6月11日

2024 春遠のく

2024/03/13 寒い日が続き春が遠く感じる日々

 竹之高地に行くと除雪から始まる毎日が続いている。今朝も2cmの新雪があり30分と少しかかったが庭のコンクリートが見えるように除雪をした。このぐらいの量だと残しておいても翌日までには消えてなくなるだろうが、冬のあいだの日課として朝一の除雪作業を続けている。新雪15cm程度なら午前中で除雪が完了する。毎日体を動かし続けることが年を取らずに健康でいられる秘訣と思っている。

 

 右上の写真は2024.03.13 am9:10頃 小屋脇より撮影。

 今朝の竹之高地の積雪は120cm 。3月1日には小屋脇の除雪した畑の土が見えていたが、2日から雪が降り、また冬に逆戻り。ここ10日間は雪が降って気温が上がらず平年並みの気温が続いてちょっと寒い。昨年の同時期は180cm程度であった。これから4月に向けて暖かくなり雪融けも進むだろうと期待している。

 

 右下の写真は2024.03.03 am9:10頃 社務所より奥へ100mあたりから撮影。

 昨日からの雪で冬に逆戻り。昼は雪も小康状態だが夜になると降り積もる。

 

2024/03/01 積雪95cm、新雪ナシ、最低気温+0.5℃、曇り

2024/03/02 積雪120cm、新雪26cm、最低気温-3℃、雪時々曇り

2024/03/03 積雪133cm、新雪18cm、最低気温-4℃、曇り

2024/03/04 積雪140cm、新雪35cm、最低気温-0.5℃、雪のち曇り

2024/03/05 積雪138cm、新雪5cm、最低気温-2.5℃、曇り

2024/03/06 積雪130cm、新雪3cm、最低気温-0.5℃、曇り時々雪

2024/03/07 積雪120cm、新雪ナシ、最低気温-1℃、晴れ

2024/03/08 積雪115cm、新雪ナシ、最低気温-2℃、晴れ

2024/03/09 積雪120cm、新雪10cm、最低気温-1℃、晴れ

2024/03/10 積雪140cm、新雪25cm、最低気温-1℃、曇り時々晴れ

2024/03/12 積雪125cm、新雪2cm、最低気温-4℃、曇り

2024/03/13 積雪120cm、新雪2cm、最低気温±0℃、曇り時々雪

 

 

2024年3月13日

2024 春近し

2024/02/29 気温が高く雨まじりの雪が降るこの頃 春のきざしが感じられる日々

 ここのところ気温が上がり3月の中旬を思わせる。長岡の平地

では雨なのに竹之高地に行くと重たい雪が少し積もっているような日々が続く。今朝は少し冷えたが日中の気温は上がって暖かく感じる日となった。竹之高地に来ても雨の日が多く、例年であれば春の息吹を感じるために山に登るのだがなかなか実現できない。先日、小生この年齢になって初めてインフルエンザにかかってしまった。おかげで不動様の百八灯に参加できず、三日間熱が下がらず布団の中で寝込んでいた。この時期は気温の上がり下がりの激しい季節です。体調の変化に気をつけて、そこまで来ている春を待ちましょう。

 

 右の写真は2024.02.29 pm2:30頃 小屋脇より撮影。

 小屋脇(除雪した部分)の畑が見えている。フキロの山は雪が少なく茶色の地肌が多くなっている。

 

2024/02/18 積雪115cm、新雪ナシ、最低気温+0℃、晴れ

2024/02/20 積雪100cm、新雪ナシ、最低気温+2℃、雨

2024/02/21 積雪95cm、新雪ナシ、最低気温+0.5℃、雨

2024/02/23 積雪95cm、新雪10cm、最低気温-1℃、曇り

2024/02/24 積雪90cm、新雪5cm、最低気温-1℃、曇り

2024/02/27 積雪100cm、新雪2cm、最低気温-0.5℃、曇り

2024/02/28 積雪100cm、新雪ナシ、最低気温±0℃、曇り時々晴れ

2024/02/29 積雪98cm、新雪ナシ、最低気温-2.5℃、曇り

 

 

2024年2月29日