凍み渡りで山に登りたい

早春の山歩き 凍み渡り(今年はまだチャンスなし)

「凍み渡り=しみわたり」 初雪が降ってからというもの、数えるほどしか青空を見ることは無く、 厚い雲と深い雪に閉じ込められる竹之高地の冬ですが、3月になって寒さが緩み、雪の表面がざらめのようになるこの季節、よく晴れた厳寒の朝、放射冷却でざらめ雪の表面が氷結し固まる。 陽が高くなり暖かくなるまでの数時間だけだが。 大人でも潜らず、どこでも歩け、飛び跳ねても潜らず、 雪がカチカチに固まる(締まる)。この状態の雪上を歩くことを「凍み渡り」という。雪国の春の風物詩だ。

桜平より大フキロ沢、丸山、大峰山を望む  2018.03.04撮影

 凍み渡りは冬の間なまった体を鍛え直すため、春の畑・池の作業の準備に雪上を歩き、体力つくりの一貫と考えている。今年は久しぶりに凍み渡りで山に登りたいがまだ早い。ここ4年間は仕事、個人的な都合等々の事情により凍み渡りで山に登ることができず、過去に行った時のことを思い出し書いてみた。凍み渡りの良いところは夏山よりストレートに山に登ることができ、時間はかからず、低木・若木が雪の下に埋もれているので、ルートが限られてないから、自由にその場でルートが選べる。ただし、里山といっても春山で雪上を歩くので危険な場所(雪庇、雪崩、滑落等)はたくさんある。雪山に限らず、山歩きは全て自己責任であることを肝に銘じてほしい。

 

【初心者コース】 家族と桜平(さくらだいら)にゆく 2018年3月4日 晴れ

「桜平」山頂の変形木  2018.03.04撮影

「マンサク」の花 全開で1cmくらいの黄花

 (2018.03.04「春の山歩き」にも掲載、今回は視点を変えて書く)前の日から準備、明日は早く山に行くぞと早く寝た。朝起きて家族を急き立て、6時半出発予定が7時を過ぎてから竹之高地に向かった。風はなく快晴の良い日となった。カチンコチンの凍みた状態ではなかったが、8時過ぎに桜平を目指して社務所から登り始めた。小生が先頭を歩いて雪の割れ目を避けて後ろを振り返ると、妻がもう休んでいた。運動不足の主婦にはきついか、そこへ行くと子供たちは元気についてくる、さすが我が子と思った。ペースを落として登り、東山農園あたりから春の暖かなお日様に照らされ雪は緩み始め長靴が雪に潜り始めた。登り始めて30分が経ったころから妻はだいぶ遅れている。声をかけに戻って、様子を見たが限度みたいなので、飲料水を渡して、南方が開けている平らな場所で待っているように伝え、おいていくことにした。子供のところに戻って見れば、マンサクの黄色い花を見つけて写真撮影をしていた。マンサクは桜平の山頂より8合目から9合目あたりでよく見れる。

 雪上1時間で頂に到着。山頂からは見晴らしが良くなった。東に枡形山(ますがたやま)のブナ林が見え、南東方向に猿倉岳(さるくらだけ)、南は遠くにうっすらと越後三山が眺望できる。南西側には竹之高地で一番急勾配のフキロ沢が見えてその山頂に丸山(竹之高地での通称)、峰続きで大峰山(おおみねさん)が見える。北西には五箇山(ごかやま)が見える。桜平は周りの山より標高が低いため、長岡市内も蓬平も、竹之高地集落も見ることができない。山頂は冬期間風が強いため、曲がった樹木が多く、2本が絡み合ったものや水平に曲がったものもある。山はも鬱蒼とした雑木林となっている。ここ桜平はこの時期の雪上で凍み渡りで訪れるのが最高だと思う。

 1時間程山々を眺め、休憩して下山をした。途中マンサクを見て、元気を取り戻した妻と合流して、ふきのとうを探しながらゆっくりと下り、社務所脇の駐車場まで来た。11時を過ぎていた。今日は3時間の散策であった。ちなみにふきのとうが5個(初物)採れた。今晩のおかず、春の香りがしてきた。

 

【中級者コース】 大峰山に登る 2018年3月11日  晴れ

 (2018.03.11「春の山歩き2」にも掲載、今回は視点を変えて書く)7時20分不動様にお参りして、一本杉の脇から杉林の中を登っていく。カメラを1台は首から下げて、もう1台小さなデジカメをポケットに入れて、リュックの脇ポケットにペットボトルを2本、後ろポケットにはサンドイッチとアンパンを入れて、かんじきをぶら下げて、手にはストックを持つ。帽子と手袋とヤッケはリュックの中にいれ、首にはタオルを巻いて、いつも履きなれた長靴でのいでたちである。

 不動様から杉林を抜けるまで約150mで45°くらいの急傾斜面を登り、昔の田んぼまで一気に登ると息が切れる。とりあえず一回目のお茶タイムとなる。そこから緩やかな上り坂を歩く、200mも行くとマンサクの花が満開であった。この大峰山

(大フキロ沢の上)丸山より桜平、枡形山を望む  2018.03.11撮影

ルートは山頂までいたるところにマンサクの黄色の小さなを見つけることができる。雪面は先週とは違いカチンコチンである。先ほどの急斜面とは違い足取りも軽くなり、周りを見る余裕が出てきた。東に桜平、枡形山、猿倉岳、南に山古志・虫亀の向こうに越後三山、金倉山(かなぐらさん)、北に鋸山(のこぎりやま)が見えてくる。竹之高地集落は見つけることが難しい。丸山頂上近くなると右側は急な崖・大フキロ沢(通称)となり、雪面の先まで出ると雪庇となっていて危険、注意が必要だ。端っこには絶対に近寄らないこと!

 丸山から大峰山まで峯づたいに歩くが両脇とも断崖絶壁が続く、最大の難所である。大峰山まで来ると西側も眺望が良くなり、遠くに米山、弥彦山、運がよけれだ日本海、佐渡島まで見える。又、大峰山の南側の崖下に200mほど降りたところにその昔、村松城の狼煙(のろし)砦があったとされる。小生が若かりし頃に2度ばかり見学に行った。杉林に囲われ石垣があり、湧水もあったと記憶している。村松城は大峰山の西側の村松町にあり、頂上との中間ぐらいの標高に位置している。大峰山に登るのに村松からのルートと小生が登る竹之高地側からのルートがある。村松からは急斜面の連続で標高差700mを一気に登る。雪解けを待って、5月中旬以降の時期が良さそうだ。

 不動様から1時間の行程で山頂到着、天気もほどよく気持ちよく登れた。早朝に雪が舞ったので、途中動物の足跡を見つけてヤマドリ、うさぎ、イタチがつい先ほどここを通ったのだと周りをキョロキョロ見たが本体は見ることができなかった。

 今日は先客がいた。無線愛好家で、ここでは電波の状態がよくいろんなところの人と話ができるそうだ。しばしお話をして、山を降りた。先週と同じ3時間の凍み渡りとなり、かんじきも不要だった。

 過去の投稿も覗いてみよう。この年は次の週の3月18日は南蛮山(なんばんやま)に凍み渡りで登っている。休みと凍み渡りができるタイミングが良かった年だった。

 

 写真は大峰山から西側をパノラマ撮影 左に米山、右に弥彦山を撮ったつもりだが、うっすらとしてよく見えない、肉眼では見えていた。

 

 

 

 

 

 今年は待ちきれず、天気の良かった2月12日にかんじきで南蛮山に登ってきました。でもかんじきは疲れる、凍み渡りが良い。

 

 

2023年2月15日