12月3日 初雪がそのまま根雪になりそう
不動様の後山ごへの田の脇から枡形山(クワサガシの山)を中央に撮影した。木の葉は落ち山肌に雪が見える。手前の山道は雪で白くなっている。拡大すると写真中央あたりに竹之高地までの道路が見える、不動様までは道路脇に除雪車がかき分けた残雪が見られる程度で、乗用車で楽々来れる。
下の写真はホンジョウへの山道、軽自動車が何台か通った跡がある。積雪は10cm以上であった。
11月16日竹之高地と同時に長岡市街地でも初雪となった。そのまま降ったり止んだりで1週間後の24日には積雪40cmとなり、今日(12/3)も山には残雪があり、どうも根雪となってしまったようです。
今年の秋は晴れ間が少なく10月~11月はほとんど雨が降っていたように思える。異常気象で寒気が訪れて例年より早い雪に竹之高地の畑には収穫前の野菜がたくさん残っていました。スコップ、スノーダンプ、果てはユンボで山道の除雪をして四輪駆動の軽トラでホンジョウに、東山に収穫に向かったようです。11月26日にはデアイの付近の養鯉池への道を4人の男たちが積雪20cm以上もある急な山道を除雪をしていた。明日か明後日に800匹の2才鯉を池から上げるのだと頑張って除雪をしていた。こんな寒い中池の水は雪が降って冷たくなっているだろうに、水の中から素手で・・・鯉も人も大変です。
よく晴れた12月3日に山を見てきたが、雪はまだ溶けずに除雪の跡と軽自動車が雪に滑りながら山道を蛇行した軌跡がきれいに残っていた。私も畑の大根(雪下大根?)を少し掘ってきた。少し甘味だ出てきたとうちのかあちゃんが言っていた。
またこの雪で冬眠前の山のクマも慌てたようで、人里近くまで降りてきたようです。ホンジョウに行く途中、コダキとの分岐点付近で大型のクマと遭遇して命からがら逃げてきたと通報があった。この人はカーブを曲がったところでクマと出会ってその距離は20mくらいで体長は1m以上であったと話していた。後日山の男たちが現場に行ってみるとクマとの距離は10mそこそこで、15cm位の熊の足跡がくきりと残っていたそうです。金倉山を住処にして竹之高地もテリトリーにしているクマでは?ないかと見られている。