町内活動

 竹之高地町内での活動やイベントの様子をお知らせします

農道の除雪 2025

2025.04.21 農道・山道の除雪

竹之高地の農道・山道の除雪作業が4月17日から21日まで3日間をかけて行われた。不動社社務所脇の積雪測定では102cm(4/17現在)でしたが、一歩山道に入れば2mを超えているところが多々ある、今回の除雪は路面から50cmの雪を残してバックホーとブルドーザーとロータリーで行ったが、例年にない積雪量のため除雪がなかなか進まない。1m以上残した場所もある。費用もかさむため、例年の半分の距離しかできなかった。残りは天候に任して自然に雪が解けるのを待つしかない。山道を車で一周できるのは5月中旬になりそうです。

 ゴールデンウィーク中は山道・農道には雪が残っていますので、社務所前に車をおいて歩いて雪の残った早春の竹之高地を散策してください。

 

・右上の写真 農道は斜面にあるため、左側は路肩に1mの雪があり、右側は斜面の上からの雪が落ちてくるため2m以上の雪がある。重機の運転手はこわごわと雪をのけて、前に進む。バックホーの前に案内人の姿が小さく見える。

・右下の写真 バックホーで斜めになっている雪を除けて平にして、そのあとからブルドーザーで少しづつ排雪してゆく様子。

 

 

2025年4月21日

竹之高地そばの会 2025年 春

2025.03.16 今年の活動会議 と そば打ち体験会

「竹之高地そばの会」の今年の作付予定会議が社務所に会員二十数名を集めて行われた。会議後にそば打ち体験会で集まった人たちがそれぞれそば打ち体験をして、皆で食べて竹之高地そばの味を確かめていました。

 社務所2階に板6面を持ち寄り、そば打ちの先生及び先輩方から手ほどきをしてもらい「こねて、延ばして、切る」の作業を行いました。初めてそば打ちをする人もいましたが、それぞれが打ったそばを自慢(?)して楽しんでいました。このそばを茹でて、皆で食して、自分で打ったそばは「うまい!」と感嘆して、満足気でした。小生もいただき、太いそばもありましたが、数年前に比べると格段に進歩したと思います。大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

・右上の写真 そば粉をこねる、力が入っている様子がうかがえる

・右中上の写真 延ばし始めるがうまくいかない、四角に延びない

・右中下の写真 先生が手ほどき、四角に均一に延ばす

・右下の写真 包丁で切る、同じ太さで切るのは難しい

・下の写真 順番待ちをし、他の人が打つのを見学

    皆こちらを向いてカメラ目線となってしまった。

 

 今年も夏にそばの種まきして、秋に収穫し、11月22日に新そばを食べたい。頑張りましょう。

 

 

 

 

2025年3月16日

竹之高地そばの会 2023

2023.03.12 活動予定会議とそば打ち体験会

「竹之高地そばの会」の今年の作付予定会議が行われました。

令和5年の作付予定日と内容

 7月初旬   町内有志による畑の耕転

 7月28日(金) そば播種用溝きり

 7月29日(土) そば種まき、ネット張り

 8月11日(金) 中間管理(追肥、草取り、草刈り)

 9月24日(日) はさ作り

 10月7日(土) そば刈り取り

 10月22日(日) そばの脱穀

 11月4日(土) そばとうみ

 11月12日(日) 新そば打ち体験

 ※新そば祭りはスタッフ高齢化と減少により開催せず、関係者のみの体験会とします。

会議の後、出席者でそば打ち体験会が行われました。昨年収穫のそば粉を使い、慣れない手つきでそば打ちを始めました。先生に手ほどきをしてもらい、こねて、延ばして、切るの作業を行いました。それぞれが打ったそばを自慢(?)して楽しんでいました。このそばを茹でて、皆で食して、自分で打ったそばは「うまい!」と感嘆して、満足気でした。

 2023.03.15修正、投稿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月15日

春の百八灯 2023

2023年 2月25日 不動様 百八灯

   積雪225cm(昨年は直前の大雪で積雪は330cm)の竹之高地で不動様「春の大祭」の前夜祭・百八灯が行われました。

 今年は例年より多い参列者で賑わいました。夕方6時から神事を行い、6時30分から修験者のお祓いを先頭に松明、ほら貝、参列者と続き開祖の碑までの300mの間、約30分をかけて、道の両側の雪穴に参列者がロウソクを灯していきました。開祖の碑で御礼のご祈祷を行い終了となりました。開祖の碑からの帰り道では灯したロウソクの灯りが雪穴から見える幻想的な雰囲気を目にした参加者から「すごく良い雰囲気」「何とも言えない情景」と感嘆の声が聞こえました。スタッフ一同も今年の百八灯の情景はすごくよかったと満足していました。社務所脇で甘酒の振る舞いがあり、参列者が冷えた手で暖かい甘酒の入った紙コップを持ち飲み干して、温まって三々五々帰っていかれました。

 準備は午後から道路の雪の壁にスコップで等間隔で穴を開け、開祖の碑の周りにはロウソクが足りるかと思うほどの多数の穴を開けました。また、各自が思い思いの場所で雪穴を作って、楽しみながらの準備となりました。一日雪が降っていましたが、暗くなって不動様で神事が始まる前には、不動様のご加護があってか雪が止み、雲が切れて時々月が見えていました。百八灯が終わり参列者も帰り、片付け完了した途端に、雪が降りだし猛吹雪となりました。不思議なことに不動様の行事はいつも今日みたいに雪や雨が止み、行事がスムースに運ぶことが多々あります。

 

 写真は2023.02.25 百八灯の様子を撮影

 (上)写真 不動様より修験者を先頭に行列開始

 (中上)写真 参列者が雪穴にロウソクを灯す

 (中下)写真 開祖の碑で御礼の御祈祷、参列者の様子

 (下)写真 開祖の碑の周り、雪穴に燈されたロウソクの灯り

 

2023.02.26 字句の間違い修正。写真説明追記

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月25日

竹之高地不動社 御護摩焚き御祈祷

 竹之高地不動社  護摩供養・修行
 お護摩は密教独自の秘法であり本尊大日如来の教令転身である善導により、仏様の御心と私達の信じる心が一体となり、私達の心願成就に絶大な効果を発揮します。「護摩木」を焚くことで煩悩を焼き、心願を仏様にお伝えすることができます。
 また、護摩供養で祈願・開眼した「護摩札」は不動明王の分身であり、常に私達をお守りくださいます。

 竹之高地不動社は悪事災難を免れ吉祥招福を念じ、大難を小難に、小難を無難にへ転ずる「護摩焚き」ご祈祷を開催しております。貴方様の願い事、しっかり書いて護摩供養の炎で叶えてもらいましょう。

 御護摩料は護摩木一本300円
 御祈祷時に祈願名御芳名を天に届くように読み上げますので明確にご記入をお願いします。
護摩木には『祈願名 住所 氏名』を書き備え付けの「三方」に、御護摩料は「賽銭箱」にお納めをお願いします。

 

 御獄教 山田吉夫先達様御祈祷

 山田先達様は現在病気療養中ですので、御護摩焚き御祈祷は当分の間中止としています。山田先達様よりご寄稿がありましたので掲載させていただきます。

   * * * * * * * * * * *

 竹之高地大日大聖不動明王三神切り下げ護摩法と正月(1/1~1/7[5日休])の米煎り・豆煎り三神護摩法を厳修させて頂いております。
 切り下げとは和紙を独特な作法により一束54枚に切り、三束に作り上げて三神とします。密教では散杖棒の長さが決まっており、護摩木と切り下げの長さを散杖棒に合わせることが基本です。
 竹之高地大日大聖不動明王三神切り下げ護摩法は護摩木と切り上げの間が短い為、不動明王様・行者・参拝者が三位一体となって厳修しなければ、いくら先達が竹之高地三神護摩法の御次第を駆使してもなかなかうまくいきません。
 正月の米煎り・豆煎り三神護摩法は和紙の上に米・豆を入れて煎る作法で先達・行者・参拝者が三位一体となって、竹之高地大日大聖不動明王に向かっていかなければなかなか難しいことで、皆々様方と心を一つにして御祈念することこそが最も大切に思います。
 人生の中で真剣に懸命に物事に臨むさまは、なかなか訪れないものです。
 わずかな時間ですがそんな空間を体験してはいかがですか。
                              木曽御嶽行者  山田 吉夫

   * * * * * * * * * * *

 山田先達様にはゆっくりと養生していただき、万全の体調で戻ってきて下さるようにお願い致します。(2023.02.05はらかずお)

 山田先達様の名前を間違えていました。申し訳ございません訂正しました。(2023.02.15)

 

 

2023年2月10日