サイト管理人のブログです。
見慣れた山野草、飛び交う虫、時には目の前に突然現れる動物たちが迎えてくれる。ふるさと竹之高地が好きで、還暦になっても山歩きをしています。特に春山を好んで歩いています。
その昔、この地でも雪割り草が咲いていたと聞き、早春の山歩きを始めました。いまだにこの地で見たことのない雪割草を求めて春山を歩いています。
管理人の山歩き
2025 山歩き 3
2025/03/25 竹之高地で活動する人と大峰山に登る
不動様関連の女性2名と竹之高地元住人で大峰山へ登った。積雪235cmと十分にあり、朝からの晴天、風はなく、暖かくて気温;最低+3℃、最高+16.5℃の良き日となった。今日は快晴の青空と雪原の白のコントラストが綺麗で感動しながら登る。今回案内した彼女たちは、初めてかんじきを履いて雪上を歩く人たちなので、こまめに休憩を取りながら時間をかけて登ってきた。小生は疲れを感じないまま頂上到着となった。黄砂のせいか遠くは望むことができなかった。先日の登頂の時、長岡市街地周辺には雪で白かったが、今日は長岡市は茶色く、小千谷市は白く、くっきりと市の境界線で分かれていた。
往復の道中では早春の動植物を見つけた。
・山頂で蝶が舞っていた。
・山頂付近でマンサクが開花、黄色の小さな花びらを初めて見ましたとの声。
・途中リスの姿 こちらに気付いてか?林の中を大きなしっぽをたてて走っていった。「カワイイ」と同伴者の声。
・遠くでキツツキが木をつつく音が聞こえてきた。
・トンビ?と思われる鳥が青空に高く円を描きながら飛んでゆく。
・湧水で雪が解けて土の見えていたところにふきのとうが顔を出し始めた。10個ほどいただいて、彼女たちに分けた。
今季の冬の大雪がやっと春に向かって季節が変わり始めたのだと感慨深い思いで下山した。気温が高くなり、雪に柔らかくなり、登るときより、かんじきを脱ぎ捨てたせいで長靴がもぐる。結構体力を使う下山となった。
来年は凍み渡りができる時期に、また登りましょうと話をして解散した。
今日のかんじき歩き 大峰山 4名 出発 7:50、着 12:50、往復5時間で、ゆっくりで疲れないペースだったかな。
・右上の写真は2025.03.25 8:30頃
歩き始めてちょっと登り始めたばかりで皆が元気だ。
・右中上の写真は2025.03.25 10:00頃
通称「丸山」の頂上、登り始めに彼女たちはここでダウンするかと思ったが、眺望が良くなってきたのか、まだまだキャピキャピしていた。
・右中下の写真は2025.03.25 10:50頃
大峰山山頂に到着10:20分ころ。山頂で360度を見回し、眺望の良さを堪能した。
・右下の写真は2025.03.25 11:30頃
写真の奥に枡形山が見える。下山は登りと同じルートにして、かんじきを脱ぎ捨てて長靴で下った。足は軽くなったと思うが、下りは疲れる。彼女はだいぶ疲れてへとへとの状態であったと思う。
2025 山歩き 2
2025/03/21 マンサクの花を探して大峰山に登る
来週初め大峰山に登ろうと計画をして、下見のため今日単独で大峰山に登ってきた。この時期暖かく凍み渡りができないのでかんじきで歩くことにした。積雪260cm、最低気温-1℃、朝から晴れてはいるが霞がかかり、風は強く、ちょっと山登りには不向きの日となった。
先日19日の降雪でかんじきでも新雪に埋まり歩きづらい。途中の峯にかかると谷から上昇する西風が強くこまめに休憩を取りながら山頂を目指す。1時間ちょっとで山頂に着いた。前回12日に登った時より疲れなかった。
山頂からの眺望は黄砂のせいか霞がかかり米山・弥彦山・佐渡島など遠くの景色は残念ながら見えなかった。長岡市街地付近から北側は茶色く雪解けは確実に進んでいる。竹之高地側は前回と変わりなくまだまだ雪で覆われ、春は感じられない。山頂手前でマンサクの花のつぼみが開き始めていた。次に行くころにはマンサクの花を楽しめるようになると思う。
そんなことを考えていたら今を忘れていた。山頂はあまりにも風が強いため早々に下山した。途中天空農園の畑に寄ったが、まだ2m以上の雪があり、白く平らな平面でしかなかった。雪で覆われた畑を横断して、後ろを振り返り遠くまで続いているかんじきの跡を見ていると、だいぶ体力があるなと自分を見つめ直した。前回も今回も感じたのが獣の足跡が少ない。カモシカ、うさぎの足跡が少なく、1頭づつしかいないのかと思われる。イタチ・テン類の小動物の足跡は全く見つけられなかった。まだ春が遠いのかな?
今日のかんじき歩き 出発 8:50、着 11:50、往復3時間で、まあまあのペースかな。
・右上の写真は2025.03.21 am10:20頃
大峰山山頂より東方向;竹之高地と枡形山を撮影。
前回と変わらずまだまだ雪が多い。
・右中の写真は2025.03.21 am10:25頃
大峰山山頂より東方向;山頂のかんじき跡と向こうに猿倉岳を撮影。
・右下の写真は2025.03.21 am10:30頃
大峰山山頂付近のマンサクの木、蕾を撮影。
2025 山歩き 1
2025/03/12 今冬初めて大峰山に登る
凍み渡りで大峰山へ登ろうと思い竹之高地に行く。竹之高地で最低気温が+1℃もあった。暖かすぎた。凍み渡りを諦めかんじきで大峰山に登ることにした。 積雪は268cmと十分にあり、朝からの晴天、風はなく、絶好の山登りの日となった。
小屋を朝8:50頃出発して大峰山頂到達10:20頃、登りで1時間半もかかってしまった。かんじき歩きは1年ぶり、10cmぐらいしか埋まらないが時間がかかった。古希の爺さんがいきなりかんじきで歩くから、息はぜーぜーと20分も進むと足を休めて水分補給、急坂を50m登れば一服をして、ようやく頂上に到達。昨年春会社を退き早1年となる。錦鯉を育て、池の周りの草を刈り、夏には古希を迎え、冬は毎日雪かきをして体力を維持してきたつもりだが、疲れた。山頂からの景色がよく、東側には久しぶりの大雪となった竹之高地を見て、南側には白く尖った越後三山、北西は、近くにまだ雪に覆われた長岡の町並みと弥彦山まで見え、遠く海の向こうに佐渡島の雪山が見えたときは万歳をして大声を上げてしまった。感動のときであった。
山頂でシートを広げて横になり、青空と白い雪山を眺めて休憩。1年ぶりの大峰山から見える雪景色を堪能した。例年であれば3月初旬にはマンサクが咲き始めるはずなのに今年は全く芽吹きを感じられなかった。またマンサクの花を探して登ってこよう。次回は3月下旬にと思いつつ山を下りた。
・右上の写真は2025.03.12 am10:30頃 大峰山山頂より東方向;竹之高地と枡形山を撮影。
まだまだ雪が多く、例年見えるはずの段々田んぼの形もわからない。
・右中の写真は2025.03.12 am10:30頃 大峰山山頂より西方向;長岡市内と佐渡島を撮影。
写真中央右に弥彦山、そこからつながる海岸線の山。向こうにうっすらと佐渡島。
・右下の写真は2025.03.12 am10:30頃 右中の望遠写真 大峰山山頂より西方向;長岡市内と佐渡島を撮影。
写真中央のごちゃごちゃしているのが長岡の中心街、その向こうに海岸近くの低山、その向こうにうっすらと佐渡島。佐渡の1000m級の山が雪化粧している。カメラ操作が下手でうまく撮れていないが肉眼ではくっきりと佐渡ヶ島が見えていた。
2025年2月 大雪 何年ぶりか?
2月の毎日の積雪
年末から2週間間隔で寒波が来て大雪となり、2月24日に積雪380cm超を記録した(最近20年の記憶には無い)。雪が降り続き雪かきに明け暮れる日々が続いた。
2025/02/01 天候:曇 積雪 222cm 降雪 15cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +6℃
2025/02/02 天候:晴 積雪 211cm 降雪 0cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +7℃
2025/02/03 天候:晴 積雪 205cm 降雪 0cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +8℃
2025/02/04 天候:雪 積雪 213cm 降雪 22cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +2℃
2025/02/05 天候:雪 積雪 280cm 降雪 68cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +0.5℃
2025/02/06 天候:雪 積雪 300cm 降雪 48cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +1℃
2025/02/07 天候:雪 積雪 310cm 降雪 35cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 -0.5℃
2025/02/08 天候:雪 積雪 320cm 降雪 27cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2℃
2025/02/09 天候:曇 積雪 310cm 降雪 15cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +3℃
2025/02/10 天候:雪 積雪 320cm 降雪 15cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +1.5℃
2025/02/11 天候:雪 積雪 330cm 降雪 31cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +3℃
2025/02/12 天候:晴 積雪 320cm 降雪 1cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +6.5℃
2025/02/13 天候:曇 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +2.5℃
2025/02/14 天候:曇 積雪 300cm 降雪 21cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +75℃
2025/02/15 天候:晴 積雪 290cm 降雪 1cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +5℃
2025/02/16 天候:曇 積雪 270cm 降雪 0cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +9℃
2025/02/17 天候:晴 積雪 260cm 降雪 0cm 最低気温 +1.5℃ 最高気温 +5.5℃
2025/02/18 天候:雪 積雪 270cm 降雪 11cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +1℃
2025/02/19 天候:曇 積雪 300cm 降雪 28cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2℃
2025/02/20 天候:雪 積雪 310cm 降雪 31cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +2℃
2025/02/21 天候:雪 積雪 330cm 降雪 16cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +1.5℃
2025/02/22 天候:雪 積雪 350cm 降雪 31cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2℃
夕方、百八灯が執り行われた。チラチラと雪の降る暗い道にろうそくを雪穴に点けて歩いた。
2025/02/23 天候:雪 積雪 370cm 降雪 31cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +1.5℃
2025/02/24 天候:雪 積雪 380cm 降雪 35cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +1.5℃
2025/02/25 天候:晴 積雪 370cm 降雪 15cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +6℃
2025/02/26 天候:雨 積雪 345cm 降雪 0cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +5℃
2025/02/27 天候:晴 積雪 340cm 降雪 5cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +7℃
2025/02/28 天候:晴 積雪 320cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +8℃
左の写真は2025.02.22 pm18:30頃 百八灯の様子を撮影。
右の写真は2025.02.25 pm12:50頃 社務所前広場より北方向を撮影。
2025年1月 定期的な寒波による大雪
1月の毎日の積雪
年末から2週間間隔で寒波が来て大雪となり、1月29~31日にかけては、一昼夜60cm以上の降雪があった(ここ10年記憶にない?)。
2024/12/26 天候:雨 積雪 90cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +6℃
早朝から一日雨、時々土砂降り 川がごった濁り
2024/12/27 天候:雪 積雪 95cm 降雪 25cm 最低気温 ±0℃ 最高気温+2℃
雪は強く降り、お昼頃には積雪 115cm、一日中小屋の周りの雪かき
2024/12/28 天候:雪 積雪 145cm 降雪 45cm 最低気温±0℃ 最高気温 +1.5℃
2024/12/29 天候:雪 積雪 158cm 降雪 35cm 最低気温±0℃ 最高気温 +2℃
2024/12/31 天候:晴 積雪 145cm 降雪0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +8℃
2025/01/01 天候:曇 積雪 130cm 降雪3cm 最低気温±0℃ 最高気温 +5℃
2025/01/03 天候:晴 積雪 130cm 降雪 21cm 最低気温 ±0℃ 最高気温 +4℃
2025/01/04 天候:雪 積雪 140cm 降雪 15cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +2℃
2025/01/05 天候:晴 積雪 145cm 降雪 13cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +5℃
2025/01/06 天候:曇 積雪 128cm 降雪 0cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +5℃
2025/01/07 天候:雨 積雪 120cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +8℃
2025/01/08 天候:雪 積雪 150cm 降雪 45cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +1℃
2025/01/09 天候:雪 積雪 173cm 降雪 40cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +3℃
2025/01/10 天候:曇 積雪 180cm 降雪 30cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +2.5℃
2025/01/11 天候:曇 積雪 180cm 降雪 15cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +5.5℃
2025/01/12 天候:晴 積雪 178cm 降雪 8cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +5℃
2025/01/13 天候:雪 積雪 177cm 降雪 3cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +5℃
2025/01/14 天候:雨 積雪 170cm 降雪 1cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +4℃
2025/01/15 天候:雪 積雪 183cm 降雪 25cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +3.5℃
2025/01/16 天候:雪 積雪 200cm 降雪 26cm 最低気温 -2℃ 最高気温 +2℃
2025/01/17 天候:雪 積雪 202cm 降雪 15cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +2℃
2025/01/18 天候:晴 積雪 198cm 降雪 5cm 最低気温 -1.5℃ 最高気温 +4℃
2025/01/19 天候:晴 積雪 193cm 降雪 0cm 最低気温 -4℃ 最高気温 +4.5℃
2025/01/20 天候:晴 積雪 185cm 降雪 0cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +9.5℃
2025/01/21 天候:曇 積雪 170cm 降雪 0cm 最低気温 +2℃ 最高気温 +6℃
2025/01/22 天候:曇 積雪 168cm 降雪 2cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +5.5℃
2025/01/23 天候:曇 積雪 162cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +4.5℃
2025/01/24 天候:雨 積雪 158cm 降雪 0cm 最低気温 +1℃ 最高気温 +6℃
2025/01/25 天候:曇 積雪 155cm 降雪 0cm 最低気温 +0.5℃ 最高気温 +6℃
2025/01/26 天候:曇 積雪 153cm 降雪 0cm 最低気温 -3℃ 最高気温 +6℃
2025/01/27 天候:晴 積雪 150cm 降雪 0cm 最低気温 -2.5℃ 最高気温 +7.5℃
2025/01/28 天候:雨 積雪 148cm 降雪 0cm 最低気温 -0.6℃ 最高気温 +3℃
2025/01/29 天候:雪 積雪 150cm 降雪 3cm 最低気温 -1℃ 最高気温 +2℃
2025/01/30 天候:雪 積雪 192cm 降雪 55cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +2℃
大雪のため道路除雪に時間が掛かり、除雪車の後に付いて、自宅から竹之高地まで、通常15分のところ2時間かかった。
2025/01/31 天候:雪 積雪 205cm 降雪 29cm 最低気温 -0.5℃ 最高気温 +2.5℃
【注記】 積雪量は箱尺をあて目測、気温は小屋の壁の温度計で測定のため多少の誤差はある。又、降雪量は前日夕方までに除雪して朝までの降雪を測定。昼間の降雪は測定していない。
左の写真は2025.01.03 am10:00頃 一本杉の上にある初陽を撮影。
右の写真は2025.01.18 am11:30頃 社務所前広場より北方向を撮影。