サイト管理人のブログです。
見慣れた山野草、飛び交う虫、時には目の前に突然現れる動物たちが迎えてくれる。ふるさと竹之高地が好きで、還暦になっても山歩きをしています。特に春山を好んで歩いています。
その昔、この地でも雪割り草が咲いていたと聞き、早春の山歩きを始めました。いまだにこの地で見たことのない雪割草を求めて春山を歩いています。
管理人の山歩き
竹之高地の山道を散策してみよう 2023
山道を散策
竹之高地は長岡駅より15km、車で30分ほどで来れる。国道17号線から、山古志・蓬平方面に曲がり、山古志に行く県道から、「蓬平温泉」「高龍神社」を目指して、高龍神社から1km登ったところに竹之高地がある。社務所前に駐車スペースがあり、左に「竹之高地不動社」がある。公共交通機関では長岡駅東口より「高龍神社」行のバスがあり、終点高龍神社より徒歩15分で竹之高地に着く。
竹之高地には見どころがたくさんある。ホームページより「竹之高地の紹介」を参考にして、社務所前に車をとめて、曲がりくねった山道を2~6km(30分~2時間)ほど歩けば視界は広がる。山に行く前にまず、不動様に参拝してから山を散策しよう。
不動社とその周辺については、またいずれかの機会に紹介するとして、今回は竹之高地の山の散策(ハイキング)ルートの投稿をする。個別のルートは後日報告する。
【東に登る】
①枡形山ブナ林 直径20~30㎝ほどの木が主体であるが、季節ごとに趣を変える原生林である。社務所から山道を6kmでたっぷり2時間はかかる。枡形山のブナ林のおすすめの散策は下記の時期が良い。
・3月初旬 凍み渡りで雪上を登ると2時間前後で山頂。ブナは紫色の芽吹きが見れる。
・5月初旬~中旬 登山道を歩く。ブナは薄緑の新緑、この中をゆっくりと山頂まで歩く。
・11月 登山道を歩く。干場の平から1時間でブナ林に到着。ブナの落ち葉の中を歩く。
右の写真 枡形山の中間にあるブナの小道 2010/05/16 10:20ころ撮影
②子ハ清水 親が飲めば酒、子が飲めば水という言い伝えがある。ここの手前にヤマアジサイの群生地がある。(紫陽花の花の咲く6月が良いかな)
③桜平 3月初旬に雪上を歩くのが良い。昔の山道を登ると眺望が開ける。
【西に登る】
①天空農園から近くに金倉山、遠くには越後三山が見える。眺望は良い。畑で野菜作りを楽しむ人達が通う。
②大峰山 3月初旬に凍み渡りで行くのが登りやすい。または樹木の芽吹きが始まる春が良い。夏の登山ルートが見つからない。(登山道が整備されておらず、低木と草が生え茂り、道がわからない)
【北に登る】
①五箇山から長岡市内・越後平野が広がり、弥彦山と時には佐渡島が見える。ここはなんとか小型乗用車で来れる。
②南蛮峠から柿川の源流を下れば、割れ石、大石、蛇石等々を見て、柿町に出る。このルートは5月中旬が良い。
山道は軽トラがやっと通れる農道と、昔の道がある。昔の山道は人が通らず今では獣道となっている。10年ほど前からこの獣道の整備をする人が現れ、少しづつではあるが復活している。林の中の小道である。小道を歩けば、周りの木々からの落ち葉を踏み、木々の木漏れ陽を浴び、道脇の山野草を見て、ゆっくりと楽しみ登るとついつい時間を忘れてしまう。小道から林を抜けるて車道に出ると、目の前の視界が広がり、遠くの山が見えてくる。
4~5年前に、秋の終わりに枡形山のブナ林に行ったとき、ブナの枯葉が落ちて、膝の上まで落ち葉が積もっていた。手でかき分けて山まで登ったことがある。帰りはお尻で枯葉の上を滑って下りた。落ち葉があまりに多く滑り止まった時点では1mもの枯葉に埋もれていた。しばし呆然。
山はいろんなことをして楽しむところ、こんな年寄りでも遊んでもらえる。遊びすぎると、日が沈んでしまう、山の頂上では夕日が見えていても、降りてくれば、林の中はもともと暗い、車のところまで来れば、あたりは真っ暗である。時間を見て山を降りよう。
社務所前の駐車スペースは20台くらいは置ける。旧小学校手前右側に15台くらいの駐車スペースもある。ただし、あくまでも道路の一部である。
昔、竹之高地に落ち武者が隠れ住み、400年間はこの山が賑わっていたが、今では住人が1人となってしまった。小生にとっては生まれ育った地であり、思い出のたくさんある山なのだ。
竹之高地は心を癒し、楽しみ、遊び、学ぶところだと小生は思う。
【春】の山歩きは木々の芽吹きを楽しみ、山菜を採り、早春の花を探す。
【夏】は暑いので不動滝の滝壺でマイナスイオンを浴びて、涼む。
【秋】の散策は紅葉と落ち葉を踏む音を楽しみ、きのこを探して歩く。
【冬】は体が鈍らないように除雪をして体を鍛える、トレーニング期間なのだ。
もうすぐ春だ。雪の残る早春の山を歩き、木々が芽をふき黄緑から赤色の「春の紅葉」を見、足元の小さな山野草に目をやり散策する、小生としては最高の季節である。
2023 山歩き 大峰山
2023-03-04 積雪215cm 雨
2023-03-05 積雪210cm また大峰山に登った
今日は凍み渡りをしてみたいという不動様の関係者を案内して大峰山に登って来た。
朝5時半に竹之高地に着くと寒い。晴れているが薄暗く、風はほとんどない。小屋の寒暖計は-4℃であったが、雪はちょっと柔らかく、力を入れて踏んづけると潜ってしまう。かんじきが必要となりそうなのでリュックに入れた。参加者4人と案内人に竹之高地の山を熟知している助っ人(トオル氏)を呼び、合計6人で不動様にお参りをして6時30頃社務所前を出発した。いつも一人で山歩きしているのでなかなかペースがつかめないうえに長靴は時々ズボっと潜る。3月1日のかんじきの跡を歩いてゆく。一人の時と違って皆の楽しそうな声が後ろから聞こえてきて踏ん張りが効き小生も楽しい。農道から外れ山に入った頃に猿倉岳から太陽が昇り始め、久々の日の出を拝めた。6時50分であった。朝日に照らされた雪面はキラキラと光り、参加者は「ワー綺麗」と見とれている。皆の声が小さくなったので林の開けたところで休憩をとる。
山の向こうに越後三山が見え、川口・小出あたりに雲海がかかっているのが見えた。山々は朝日にあたり雪が白く輝いている。休憩が終わり、これからが山登りになるので気合を入れた。トオル氏が雪上の急坂での歩き方を教えている(さすが慣れていると感心した)。馬の背みたいな場所も無事通過し、8時15分に山頂到着。遠くの海の上に雲が掛かっているが見渡す限りの青空、気分爽快、何もかも忘れて景色に見とれている。山登りの最高の瞬間である。皆が持ち寄ったお菓子を食べて一服。
9時下山開始、だいぶ雪が緩み始めて、かんじきの跡をなぞって歩くが、木曜日に降った雪が10cmくらい残っていて長靴が潜る。ゆっくりとしたペースで下る。日陰はまだ凍みているので教えてもらった歩き方を皆に復唱してもらう。中腹あたりで昔そりすべりをした場所で、皆と休憩に使ったシートで「キャー」といきよい良く滑り、また戻って来ては滑って楽しんでいた。少々疲れたようだが、下りながらも斜面を見つけては滑って楽しんだ。最後は不動様脇の杉林から降りて、不動様に無事報告ができた。10時20分過ぎであった。往復約4時間、万歩計は10,000歩でした。
・上写真は猿倉岳脇からの日の出 2023.03.05 6:50頃 撮影
・中上写真は丸山(通称)頂上にて 参加者とトオル氏 2023.03.05 8:00頃 撮影
・中下写真は大峰山頂上にて記念撮影 甘味と水分補給 2023.03.05 8:40頃 撮影
・下写真は下山途中で尻滑りでは満足できず、腹滑りとなってしまった参加者 2023.03.05 10:00頃 撮影
心地よい疲れが残ったが皆さん喜んでくれた。次回は2ケ月後に桝形山のブナ林でブナの芽吹きを見に行こうと誘って解散した。お疲れ様でした。
山歩き「ブナの芽吹き』散策はこれから町内関係者と協議、計画をする。5月6日(土)決行とする私案です。
2023.03.05 誤字、脱字、字句修正
山に囲われた村
隠れ里<竹之高地>
現住所は 新潟県 長岡市 竹之高地町
古くは 新潟縣 古志郡 山古志村 大字 太田 字 竹之高地
竹之高地は長岡市の南東方向に位置し、周辺は栖吉町、柿町、村松町、濁沢町、蓬平町、山古志種苧原、栃尾半蔵金に囲われた、東西南北2km四方の小さな盆地である。周辺の集落とは500m前後の山があり、その山がつながり、隔たりとなり囲われた村となっている。この山からの湧水が集まり村の中を流れ、村のはずれの不動滝にそそぐ。盆地というより沢の中に村がある。平坦なところは少なく、家屋は段々畑のように傾斜を切り崩して建っている。400年前に落人が隠れ里として住み着き開拓してきた村である。
・東に枡形山(ますがたやま:標高718m)
桜平(さくらだいら:標高495m)
・西に大峰山(おおみねやま;標高566m)
天空農園(標高405m)
・北に南蛮山(なんばんやま:標高548m)
南蛮峠(標高446m)
五箇山展望台(ごかやま:標高m)
大峰山-南蛮山-桜平の峰々がつながり三方を山に囲まれている。
・南は岩盤のガンクラ(断崖絶壁30m~50m)で、そこに不動滝がある。
遠くに猿倉岳(標高679m)を望む。
太古の昔の火山活動で、まず、鋸山~枡形山~猿倉岳が連なる「うしろ山」ができ、その後に大峯山~五箇山~南蛮山につながる「まえ山」ができたと思う。大峰山の集落側に「フキロ沢」と呼ばれる200m断崖の中間から水が湧き出ている。又、そこから水平に右へ200mほどのところには砂がある。60年前に小学校の砂場を作る為に、村人総出で急な山の中腹から砂を背負って運んだ様子を思い出す。
現在は不動社社務所から300mで今は無き集落が終わり、6m巾のアスファルト道路が突然切れて、巾3m以下の砂利敷きの山道に変わる。そこから先は傾斜が急な山道となり、カーブが多く。危険な場所も多々ある、乗用車ではいかない方が良い。小生は養鯉池があるので軽トラックで行く。軽トラックでも対向車とのすれ違いができず、道路幅のあるところまでバックして道を譲っている。昭和の中頃に畑や田んぼに行くための農道として切り開いた山道です。現在は道路脇の草刈を300mだけ行い、路盤整備はほとんどしていない。
村の入口にある不動様は標高305mに位置している。長岡市街地より気温は2~3℃ほど低く、夏は特に気温差を感じる。風も山があるから平場より弱い。ただ南風は蓬平方面から沢づたいに昇ってくるため、強く感じる。冬は豪雪地帯、毎年300cmほどの積雪があり、12月から3月までは車で村までは来れるが、その先は通行できない。
今でも竹之高地を知らない人が来ると高龍神社で引き返す人が多い。初めてだとすごい山奥だと感じるみたいで、高龍神社から800m、車で3分ほどなのだが、なかなか遠いのかここまで来てくれない。でも竹之高地に来てみれば別世界である。
2023 山歩き かんじきウォーク3
2023-03-01 積雪220cm 大峰山に登る
いよいよ春だ。朝暗いうちに外に出てがっくし。車のフロントガラスが凍みていない。脇の雪もズボズボと長靴が埋まる。おまけに南風が吹き暖かい。残念、期待して昨日は早く床についたのにトホホ・・・。今日の凍み渡りは諦めて、寝直してしまった。いつもと同じ8時頃竹之高地に着いて、まず積雪観測。今日の積雪は220cm、気温は+3℃で晴れていて暖かさを感じる。寒暖計をよく見るとこの3日間で最低気温が-5℃を示していた。凍み渡りができたのはきっと昨日の朝だ。放射冷却によって冷やされて最高の凍み渡りの日であったのだろう。悔しいかな昨日は会社をサボれなかった。また、昨日(2/28)は不動様の「春の大祭」であったのに。重ねがさね残念だ。とりあえず石油ストーブをつけて一服。
ストーブで暖まっていても今日はする事がなく、やっぱり山に登ると決め、支度を始めた。かんじきと飲み物を用意して、不動様にお参りすると、一本杉の方向から誰かがスノーシューで降りてきた跡があった。その跡を辿って不動様の脇の杉林から大峰山を目指した。ここが不動様から約45°の急斜面で100mの高低差を一気に登る難所である。年寄りにはきつい。途中で村の中ほどからの農道沿いに歩けば良かったなと反省するが、登り始めてしまったので戻ることができずに、休み休み杉の木の間を登ると一気に視界が広がり、眩しくなって杉林を抜けた。かんじきをここで履き、この先は毎年の山歩きと同じコースになる。南風が吹き暖かく汗も滲んできたのでゆっくりと周りを見ながら歩く。ネコヤナギの花(?)が咲いていた。目当てのマンサクはつぼみが膨らんでいるが花は開いていなかった。あと1週間ぐらいで開き始めそうだった。遠くで「アオゲラ」か「コゲラ」が木をつつく音が聞こえ、近くでは小鳥のさえずりが聞こえてくる。山も春に向かっていると実感する。
かんじきはあまり潜らず楽に足が進み、「本城」の上に来て昔懐かしいところについた。急斜面が50mくらいでその下は広く平らな場所がある。小中学生の頃はここで「ぼぼぜいろ」に乗り滑って遊んだ覚えがある。「ぼぼぜいろ」に乗り、荒縄を手綱のように持って滑る。凍み渡りで急坂を滑ってもそうスピードは出ず、雪のデコボコがあっても藁がクッションとなるので硬い雪でも衝撃がない。ここはジャンプできる場所もあって、何回も登っては滑り降りるを楽しんだものだ。
「ぼぼぜいろ」とは「ぼぼ」=人形・幼児、「せいろ」=ソリである。稲わらを5束をすぐり、穂先から30cm弱のところを荒縄で縛り、手前に折り返してもう一回荒縄で締めて縛る。その形が人形(幼児)に似ているから「ぼぼぜいろ」と呼ばれるようになった(小生の私見)。
大峰山の頂上からは遠くの山々の眺望が良く、越後三山、湯沢の山、米山から北側に弥彦山・角田山まで一望できる。またその中間には左側(南)に小千谷市から長岡市街地、右側には見附まで見え、真ん中に信濃川がゆったりと流れている。反対を向けば南から白く雪化粧した猿倉岳、枡形山、鋸山が連なっている。竹之高地ではここが一番見晴らしがいいところだと思う。平地では長岡と見附の境あたりまで雪で白く見え、見附から北側は茶色い平野となっている。南側はまだ白く冬景色である。腰を下ろして何もかも忘れて眺めていた。時間が過ぎはたと我に返り、山を降りた。往復3時間、10,000歩、7kmであった。心地よい疲れが残るが、ゆっくりと歩いたのが良かったのか、筋肉痛はない。次回は「ぼぼぜいろ」とは行かないが空の肥やし袋を持って登ろうかと思う。
ふきのとう 2023 初物
2023-02-26 積雪235cm
時々雪が降る中、昨日の「百八灯」の後片付けをして、今回の百八灯の反省会をして次回(来年)もやろうと話が弾んだ。百八灯は寒かった。来年はドラム缶を加工して、薪を焚いて暖を取れるようにして・・・。昨年切り倒した雑木が山にあるのでこれを夏のあいだに集めておこう。
竹之高地では昔からの言い伝えで、不動様「春の大祭」2月28日の天気が悪いと春が来るのが遅いとされている。天気予報では明日の月曜日から暖かく、春の大祭の日も天気が良さそうなので雪解けが順調に進み、3月には春が訪れそうだ。
2023-02-25 積雪225cm
朝の竹之高地は昨夜からの雪が降り止まずだったが、春の暖かく明るい雲の色で安心して夕方の「百八灯」ができると思い、午前中に雪上散歩に出かけた。
本当の目的は春の初物「ホーキント」(ふきのとう)を採って不動様に奉納するのが目的で山に入った。隣で除雪している元住人に挨拶したらまだ早いと言われたが、先回山の養鯉池を見に行った際に崖の地肌が見えていたので出ていると確信して出かけた。水曜日(2/22)からの雪が20cm以上もあり長靴はズボズボと潜ったのでかんじきを履いて雪上を一歩一歩山道づたいに登った。雪が降り続き山の峰は見えずで一瞬降やんだ時にカメラを取り出して、先回見えていた地肌が隠れて、真白く雪化粧した山の写真を撮ろうとしたが、カメラの電池がなく1枚も撮影できなかった。(点検してない、予備も忘れた)。ここで一服。
山肌が見えない。本当にふきのとうが採れるのだろうか?と思いつつ歩き始める。養鯉池の雪解けの様子を確認して、ふきのとうを探し始めた。先回見えていた地肌は新雪が20cmも積もりふきのとうは全く見えなかった。それでもと毎年早くから採れる場所(竹之高地で最も早く芽吹く場所)に行き、雪を払い除けたら、思わず「いましたー」(喜)。1個小さなふきのとうが見つかった。その周りの雪をどけて見ると少しずつ現れてきた。喜び、場所を広げているうちに雪の下のカヤに乗ってしまい、3mほど滑り落ちてしまった。ふきのとうに気を取られて足元の確認がおろそかになっていた(アブネー、アブネー・・・)。ちょっと大きめのふきのとうを選び採り、これなら不動様に奉納できると思い、帰路に着く。社務所前につくと、昼からの準備スタッフが3人ほどいた。まず不動様分を取り出し、残りは皆に自慢して分けた。ふきのとうをゴミ取りして、不動様に奉納した。今年の初物ですと報告し、今年も山に入り山菜採りをします、事故の無いようご加護くださいと祈った。
午後からは百八灯の準備をして、夕方は行列に参加して、夜8時頃竹之高地をあとにした。
(上)写真 2023.02.25 「ホーキント」今年の初物
(中3枚)写真 2023.02.25 「百八灯」雪穴開け作業
(下)2023.02.25 19:10頃撮影 「百八灯」開祖の碑の前でスタッフの記念撮影
来週からはいよいよ3月になる。嬉し楽しい春が来る。除雪に明け暮れた日々とサヨナラして、早春の山を凍み渡りし、雪景色の山々を眺望し、ふきのとうを探し、カタクリを見つける季節となった。だんだんとここに投稿する回数が減ってきます。ご容赦を・・・。