2017年4月29日 不動様しめ縄作り

不動様の締め縄の架け替えが行われました。
朝8時の作業開始時に総勢16名の方々が集まり作業した結果夕方、しめ縄の架け替えが無事終了しました。5年ごとの架け替えでほとんどの人たちが60歳以上で、しめ縄作りの経験も少なかったので、元総代の手ほどきを受けながらの作業でした。以前のものより若干細めのしめ縄になりましたが、皆で力を合わせてなうと硬い縄になりました。

今日は朝から天候も良く、GWの初日でしたので社務所前でのしめ縄作りを珍しそうに見学していく人たちが大勢いました。
2017年3月12日(日) そばの会

そばの会は 春の企画会議を招集した。会議の前にお昼に合わせて昨年のそば粉で蕎麦を打ち、地産の打ち立てそばを堪能してから、午後より企画会議となった。
竹之高地産のそば粉を用いたそば打ち体験講習会を行いました。本格的なそば打ちを一から体験し、一連の作業が終わった後は自身が打った手打ちそばを、その場で味わいました。参加者は「自分で打ったそばの味はまた格別」と満足しておりました。初めての参加者は「自分で打ったそばがこま切れにならないか心配でしたが、茹で上がったのを見てつながっていました」と喜び、「旨い!」と言って食べていました。
2017年2月25日(土) 不動様 百八灯点火

百八灯は不動様の春季大祭の前夜祭の行事として不動様より旧『五兵エ』さん跡地の「開祖の碑」までの参道にロウソクを灯して、無病息災や五穀豊穣を祈願して行われます。雪に埋もれて数ヶ月、百八灯の祭りが竹之高地の人々に春の訪れを伝えてきました。
この日の朝は新雪が30cmもあり昼前まで雪が降りやまなかった。天気予報も良くなく、雪のはずでしたが、さすが不動様の祭りです、ロウソクを灯す穴あけ作業を始める頃より天候が回復して、よく晴れ渡りました。ちなみに今日の積雪は140cmで昨年とほぼ同じでした。

昼過ぎから百八灯の準備をする総勢25名の人たちが集まってきました。人力で手際よく「開祖の碑」を1時間ほどで掘出しました。さすがは竹之高地育ちの人たちです。開祖の碑より不動様までの道の両側にロウソクを灯す穴をスコップで開けていきました。穴の間隔、高さがそろっており、夕方ロウソクを灯した時には一段と幻想的な雰囲気がして、綺麗に見えました。
別班が不動様脇に百八灯の文字形の穴あけをし、テント設営等の作業をして祭りの準備を終えました。米三俵の会の人たちによる炊き出し(夕飯・こびる)をいただいて、お腹も準備完了となりました。川の土手に少量のふき
のとうを見つけたので神様に感謝して収穫し、生のままみじん切りにして、そのまま食べて、初春の山菜独特の苦味と香りを楽しみました。
午後6時、一本杉の下の『百八灯』文字に点火して、神事を開始しました。
百八灯の行列が不動さまから旧『五兵エ』さん跡地の開祖の碑までろうそくを灯もしていきました。
夕方から気温が下がり、神事が始まる頃はマイナス1℃まで冷えてきました。
百八灯の点灯行列の後、「米三俵の会」による、竹之高地産の紅白の餅、甘酒等の振る舞いがありました。甘酒と餅をいただき、参列した懐かしい人たちとの歓談を楽しみました。遠くから参加された方からは「感激した」「幻想的」との感想と、「滝行にも参加したい」とも言って帰っていかれました。
スタッフの皆様ありがとうございました。
2016/11/6 新そばまつり

竹之高地産のそばを朝からこねて、会場脇で茹でて盛り付け、天ぷらはかき揚げの大判をお出しした。
92名のお客様より食していただきました。食べた人の感想は、「すごく美味しい」「固すぎず柔らかすぎず、のどごしが良い」「そばの香りがたまらなく、旨い」など、大変好評でした。
スタッフは40名くらいで余裕を持って作業ができたことで、予定より早く会食を始めることができて、今年のそばを味わって食べて、それぞれが満足気な笑顔でした。

今年も来ていただきました。そば打ち名人です。
淡々とそばを捏ねて延ばして切っていく、見事です。

我がそば会員のそば打ち名人です。
毎年のそば打ちで皆がすごく上達したものだと感心して写真にしています。

かき揚げの天ぷら作りの仕込み中
桜えび、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、長ネギをきざんでいます。
これから2時間、ひたすら天ぷらを揚げていきます。
お疲れ様でした。

そばの茹で具合の感触をつかむための練習です。
今日のそばの硬さと茹で時間を確認していましたが、
10時半すぎに早くもお客様がいらしたので、いきなり本番となりました。

あわ餅つき 美味しいあわ餅でした。
餅をつく人が上手いから美味しいのだなと思います。

10時と12時の2回の餅つきでしたが
あわ餅の無料配布が10分でなくなってしまいました。
並びきれずに後から来た人は残念がっていました。
来年からもう一臼多く、つかなくてはいけないのかな・・・
スタッフの会食。
例年そばが余り持ち帰りができるのだが、今回は完食でした。
スタッフのみなさんへ
たいへん美味しかったです。ごちそうさまでした。
10月1日 そばの刈り取りが行われた
連日の雨で心配されたが朝から晴れ上がった今日、例年より1週間も早くそばの刈り取りとなりました。