2023 山歩き かんじきウォーク3

写真№1 マンサクのつぼみ

2023-03-01 積雪220cm 大峰山に登る

写真№2 ネコヤナギの花(?)

 いよいよ春だ。朝暗いうちに外に出てがっくし。車のフロントガラスが凍みていない。脇の雪もズボズボと長靴が埋まる。おまけに南風が吹き暖かい。残念、期待して昨日は早く床についたのにトホホ・・・。今日の凍み渡りは諦めて、寝直してしまった。いつもと同じ8時頃竹之高地に着いて、まず積雪観測。今日の積雪は220cm、気温は+3℃で晴れていて暖かさを感じる。寒暖計をよく見るとこの3日間で最低気温が-5℃を示していた。凍み渡りができたのはきっと昨日の朝だ。放射冷却によって冷やされて最高の凍み渡りの日であったのだろう。悔しいかな昨日は会社をサボれなかった。また、昨日(2/28)は不動様の「春の大祭」であったのに。重ねがさね残念だ。とりあえず石油ストーブをつけて一服。

写真№3 長岡市街地

 ストーブで暖まっていても今日はする事がなく、やっぱり山に登ると決め、支度を始めた。かんじきと飲み物を用意して、不動様にお参りすると、一本杉の方向から誰かがスノーシューで降りてきた跡があった。その跡を辿って不動様の脇の杉林から大峰山を目指した。ここが不動様から約45°の急斜面で100mの高低差を一気に登る難所である。年寄りにはきつい。途中で村の中ほどからの農道沿いに歩けば良かったなと反省するが、登り始めてしまったので戻ることができずに、休み休み杉の木の間を登ると一気に視界が広がり、眩しくなって杉林を抜けた。かんじきをここで履き、この先は毎年の山歩きと同じコースになる。南風が吹き暖かく汗も滲んできたのでゆっくりと周りを見ながら歩く。ネコヤナギの花(?)が咲いていた。目当てのマンサクはつぼみが膨らんでいるが花は開いていなかった。あと1週間ぐらいで開き始めそうだった。遠くで「アオゲラ」か「コゲラ」が木をつつく音が聞こえ、近くでは小鳥のさえずりが聞こえてくる。山も春に向かっていると実感する。

写真№4 下が竹之高地、上が枡形山

 かんじきはあまり潜らず楽に足が進み、「本城」の上に来て昔懐かしいところについた。急斜面が50mくらいでその下は広く平らな場所がある。小中学生の頃はここで「ぼぼぜいろ」に乗り滑って遊んだ覚えがある。「ぼぼぜいろ」に乗り、荒縄を手綱のように持って滑る。凍み渡りで急坂を滑ってもそうスピードは出ず、雪のデコボコがあっても藁がクッションとなるので硬い雪でも衝撃がない。ここはジャンプできる場所もあって、何回も登っては滑り降りるを楽しんだものだ。

 「ぼぼぜいろ」とは「ぼぼ」=人形・幼児、「せいろ」=ソリである。稲わらを5束をすぐり、穂先から30cm弱のところを荒縄で縛り、手前に折り返してもう一回荒縄で締めて縛る。その形が人形(幼児)に似ているから「ぼぼぜいろ」と呼ばれるようになった(小生の私見)。

 大峰山の頂上からは遠くの山々の眺望が良く、越後三山、湯沢の山、米山から北側に弥彦山・角田山まで一望できる。またその中間には左側(南)に小千谷市から長岡市街地、右側には見附まで見え、真ん中に信濃川がゆったりと流れている。反対を向けば南から白く雪化粧した猿倉岳、枡形山、鋸山が連なっている。竹之高地ではここが一番見晴らしがいいところだと思う。平地では長岡と見附の境あたりまで雪で白く見え、見附から北側は茶色い平野となっている。南側はまだ白く冬景色である。腰を下ろして何もかも忘れて眺めていた。時間が過ぎはたと我に返り、山を降りた。往復3時間、10,000歩、7kmであった。心地よい疲れが残るが、ゆっくりと歩いたのが良かったのか、筋肉痛はない。次回は「ぼぼぜいろ」とは行かないが空の肥やし袋を持って登ろうかと思う。

 

2023年3月1日

ふきのとう 2023 初物 

2023-02-26 積雪235cm

 時々雪が降る中、昨日の「百八灯」の後片付けをして、今回の百八灯の反省会をして次回(来年)もやろうと話が弾んだ。百八灯は寒かった。来年はドラム缶を加工して、薪を焚いて暖を取れるようにして・・・。昨年切り倒した雑木が山にあるのでこれを夏のあいだに集めておこう。

 竹之高地では昔からの言い伝えで、不動様「春の大祭」2月28日の天気が悪いと春が来るのが遅いとされている。天気予報では明日の月曜日から暖かく、春の大祭の日も天気が良さそうなので雪解けが順調に進み、3月には春が訪れそうだ。

 昨日からの新雪20cmを払い除けて今日は竹之高地を下りた。

 

2023-02-25 積雪225cm

 朝の竹之高地は昨夜からの雪が降り止まずだったが、春の暖かく明るい雲の色で安心して夕方の「百八灯」ができると思い、午前中に雪上散歩に出かけた。

 本当の目的は春の初物「ホーキント」(ふきのとう)を採って不動様に奉納するのが目的で山に入った。隣で除雪している元住人に挨拶したらまだ早いと言われたが、先回山の養鯉池を見に行った際に崖の地肌が見えていたので出ていると確信して出かけた。水曜日(2/22)からの雪が20cm以上もあり長靴はズボズボと潜ったのでかんじきを履いて雪上を一歩一歩山道づたいに登った。雪が降り続き山の峰は見えずで一瞬降やんだ時にカメラを取り出して、先回見えていた地肌が隠れて、真白く雪化粧した山の写真を撮ろうとしたが、カメラの電池がなく1枚も撮影できなかった。(点検してない、予備も忘れた)。ここで一服。 山肌が見えない。本当にふきのとうが採れるのだろうか?と思いつつ歩き始める。養鯉池の雪解けの様子を確認して、ふきのとうを探し始めた。先回見えていた地肌は新雪が20cmも積もりふきのとうは全く見えなかった。それでもと毎年早くから採れる場所(竹之高地で最も早く芽吹く場所)に行き、雪を払い除けたら、思わず「いましたー」(喜)。1個小さなふきのとうが見つかった。その周りの雪をどけて見ると少しずつ現れてきた。喜び、場所を広げているうちに雪の下のカヤに乗ってしまい、3mほど滑り落ちてしまった。ふきのとうに気を取られて足元の確認がおろそかになっていた(アブネー、アブネー・・・)。ちょっと大きめのふきのとうを選び採り、これなら不動様に奉納できると思い、帰路に着く。社務所前につくと、昼からの準備スタッフが3人ほどいた。まず不動様分を取り出し、残りは皆に自慢して分けた。ふきのとうをゴミ取りして、不動様に奉納した。今年の初物ですと報告し、今年も山に入り山菜採りをします、事故の無いようご加護くださいと祈った。

 午後からは百八灯の準備をして、夕方は行列に参加して、夜8時頃竹之高地をあとにした。

 (上)写真 2023.02.25 「ホーキント」今年の初物

 (中3枚)写真 2023.02.25 「百八灯」雪穴開け作業

 (下)2023.02.25 19:10頃撮影 「百八灯」開祖の碑の前でスタッフの記念撮影

 

 

 

 来週からはいよいよ3月になる。嬉し楽しい春が来る。除雪に明け暮れた日々とサヨナラして、早春の山を凍み渡りし、雪景色の山々を眺望し、ふきのとうを探し、カタクリを見つける季節となった。だんだんとここに投稿する回数が減ってきます。ご容赦を・・・。

 

 

 

 

2023年2月26日

明日(2/25)は百八灯

2023-02-24 積雪220cm

 朝小屋の寒暖計が+3℃を表示して、今日も朝から暖かい一日であった。

 結局会社をサボり今日も竹之高地に来ている小生である。明日の百八灯に間に合わせようと朝から「かまくら」作りに精を出す。小屋前から道路に向かって昨日はトンネルを2m掘り進んだところで力尽きた。今日はその先3mを掘り進めば道路まで貫通するはずと頑張る。雪のトンネル掘りは50年ぶり、若かりし頃は膝をついてスコップで硬い雪をつついて少しずつ掘り進んだが、年寄りにはキツく、だんだんと穴が大きくなり、腰を曲げて入れるような穴となってしまった。お昼前に貫通しひと喜び。午後からトンネルの中程を広げ、腰掛けられるように雪で段を付けた。ほぼ完成(自画自賛)。明日皆に見てもらって手直しして、小屋側を雪で塞いで完成となる。昔も排雪できる方から掘り、最後は雪で塞ぐ方法でのトンネルを作った。自宅に帰りこの文章を打ち込んでいる時は肩が痛くつくづく年齢を感じた。

 (上)写真は2023.02.24 13:30頃 撮影 小屋前から道路に貫通したトンネル「かまくら」手前は排出のため高さ120cmにもなった。奥の道路側は90cm以下にし、完成時は入り口となる。

 明日の百八灯に向けて社務所の周りの除雪が行われた。社務所半地下のシャッターから出入りができるように、3m以上ある雪を1日で除雪した。さすがプロである。夕方もうやだと若い作業員が言って、ちょっと休んだところに小生が写真を撮りに行った。お疲れ様でした。

(下)写真は2023.02.24 13:40頃 撮影 3m以上もあった雪を除雪中、社務所半地下のシャッター前でまだ1mはある。

 

山歩き

 昼から不動社の手伝いの人と「凍み渡り」に行く話をした。3月初旬の天候条件の揃った日とし、初心者ばかりなので近い「桜平」にしようと決めた。小生は今まで1人で山歩きをしてきた。今回は初めて人を案内することとなった。案内に小生一人だと心もとないので、元住人で山歩きをしている人に声をかけたら「ぜひ参加したい」との返事がもらえた。こころ強い限りです。これから春の山歩きをして、色々と見て感じたいとの要望があるので、小生も楽しみながら案内をして、参加者に喜んでもらい、交流を深めていきたいと思う。

 

 

2023年2月24日

竹之高地の昔

竹之高地のなりたちを考察
 竹之高地は400年前の戦国時代の落人が移り住んだ隠れ里とされている。周囲を山に囲まれて、他から人を寄せ付けない地形であったからここに根を下ろしたのだろうと推測する。
 戦国の落人の武将が5人の家来を連れて探したこの外界から遮断された隠れ里に住み着いた。武将と家来だけではなくその家族も含めて総勢10人はいたと思う。うっそうとした木々を切り倒して家を建てて、斜面を削り畑を作り、水のある所には水田を作り、自然の動植物を生きるための食料としたと思う。自給自足の生活で何とか生き延び、冬は豪雪の中でじっと耐え忍んで、子孫を残して来た。平らな土地が少なく山の形に添った細長い段々田んぼが多い。畳一枚の小さな田もあった。昭和の時代まで開墾は続いた。
 時代は過ぎ、いつのころからか隠れ里の意識が薄れて、南側は高龍神社の山側から蓬平・濁沢へ、東は萱峠から山古志村種須原へ、北は南蛮峠から柿町への山道を作り、物資を運び人の往来ができ、周囲の村と交流が始まった。
 昭和30年ころまで、長岡に行くには、南蛮峠から柿町に行くのが一番近かったという。小生の母親は長岡からの帰りが遅くなって暗くなり、雨が降ってきたので「割れ石」に一晩泊まったと言う話を聞かせてくれた。
 昭和30年ころには60軒、300人が暮らす集落となった。人口は増えていったが若者の働く場所もなく徐々に町に働き場を求めて村を出てい行くようになった。昭和40年ころ車の通れる道路が開通した。車が竹之高地に入ってきて利便性が良くなり、一家での引っ越しが始まり家と住民が加速的に少なくなった。中越地震前に10軒17人ほどに減り、地震後は住民が1人となった。
 地震後に道路が拡幅され、長岡駅から15km、車で30分ほどで来られるようになった。冬も除雪されいつでも不動社社務所まで入れる。ただし「落人の里」である竹之高地はおいどまりの集落であり、集落を過ぎればいきなり山道となる。夏でも山越しは危険で、雪が降れば当然通行止めとなる。登ってきた道路を引き返して帰るしかない。

 竹之高地のなりたちの詳細については 原刀利松先生著「たけんかうちの話」をご購入下さい。社務所においてあります。

 

 写真は昭和55年(1980年)撮影の 航空写真を引用 

 赤いトタン屋根が目立つ、家屋は33軒はあったと思う。右上に杉の木に囲まれた旧不動様社殿(赤い屋根)が見える。

 

 

2023年2月24日

道路両側の雪の壁がなくなった

2023-02-23 積雪240cm

 今朝の新雪は35cmであった。小屋の周りと小屋前の新雪を除雪をして一服。

 今日は竹山館(ちくざんかん)の自然落下で落ちた雪の除雪が入った。玄関まで除雪をすると言って、朝からバックホーで6mもある雪の山にチャレンジして、なかなか重機でも大変な量で今日は終わらなかった。明日もう一日来て終わらせると言っていた。隣の人もスコップで玄関までの道のりを除雪していた。もうひとり、村の中ほどの小高い家「徳左衛門」の人も来て今日から除雪を始めると言って入っていった。 明後日(2/25)の百八灯のため、開祖の牌の除雪と不動社社務所前の除雪も昨日までに終わっていた。晴れて暖かく、春がすぐそこまで来ているみたいで皆さん頑張っている竹之高地である。

(上)写真は2023.02.23 14:10頃 撮影 社務所前の駐車スペースから猿倉岳が綺麗に眺望できた。

(中)写真は2023.02.23 13:10頃 撮影 隣の人が駐車スペースを確保しようと除雪している。

 竹之高地までの道路は両側の2m以上の雪の壁が崩され、排出されていた。道路脇の斜面の雪も10mアームのバックホーで崩されて排出されており、車道への雪崩の危険がほとんどなくなった。おおまがりの難所も広く除雪されていて車がすれ違いできる幅まで確保され、車での通行がしやすくなった。

 

(下)写真は15:30頃 撮影 おおまがりの除雪状況、十分な広さが確保され、雪の壁も1mまで下げられ、車からの視界が広がった。

 小生は「かまくら」を作ってみようと小屋前から道路に向かってトンネルを掘り出した。雪は固くなかなか掘り進まず、夕方までかかって2mしか進まなかった。明日は会社を休んで頑張ってにようと思って、竹之高地を下りた。(遊びのために会社を休んで良いのかな?)

 2023.02.25 字句の修正

 

 

 

 

2023年2月23日

大雨による豪快な不動滝

2023-02-19 積雪215cm

 昨日まで除雪した小屋の前に軽トラックを駐車した。今日改めて測ってみたら幅6m、奥行10m以上もあった。軽自動車であれば3台は駐車できる。自分ながらによくぞここまで除雪したものだと感心した。

不動滝 2023.02.19 10:30頃 撮影

 昨日からの大雨と気温上昇により雪解けが進み、村の川が増水し、豪快な不動滝となっていた。早春限定の不動滝である。夏の渇水期の10倍以上あり、滝壺がわからなくなるほどの水量で下側に水しぶきが見える。雪解け水は雪崩によって山肌が削られ土砂を含み、川の水は茶色く濁っている。「ゴー」という音を聞きながら見ていると、自然の力はすごいと思う。今日は雨で山全体にもや(霧)がかかり写真撮影の条件は良くない。これから先は晴れて暖かい日にも豪快に水が落ちる不動滝を見ることができる。

ふきのとう 2023.02.19 10:50頃 撮影

 不動滝の様子をを見て道路の反対側の崖を見上げるとなんと小さなホーキント(ふきのとう)が5個芽を出していた。旧不動様の敷地であるから春一番のものは採らず、まず神様から食していただきたい。写真に収めるにとどめた。そこまで春が来ているのだと感じた。

 雨が降り止まず何もできずお昼過ぎに山を下りた。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月19日

小屋前の除雪完了

2023-02-18 積雪225cm

 今朝、竹之高地に着いたときの気温は+2℃、お昼には+12℃まで上がり暖かい日であった。

 午前は晴れていたが、昼休憩中に雨が降りだした。それでも小屋の前の除雪をひと区切りつけようと夕方まで頑張り、15日と今日で小生の目標は達成した。先日掘ったのはある程度柔らかな雪だったが今日は本当に硬かった。雪に切り込みを入れるのに朝から角スコップでやったから腕と肩が痛い。おまけに雨は降り止まずカッパを着ての作業だったので汗ビッショリとなった。

 午前中は天気がよく暖かく、入れ代わり立ち代わりに仲間がお茶話をしに訪ねてきてくれた。訪ねて来た口の悪い仲間は「こっげ早からべと(土)出してどうするが―や、まだ2月だぞ」と冗談半分で叱咤激励してくれた。「ありがとう」と活力を頂いた。もうこの先そんなに多くの雪は降らないだろう。写真奥の一番雪のあるところは285cmもあった。スノーダンプが小さく見える。

 写真は2023.02.18 15:30頃 撮影 小屋の前の除雪が終わった。

 来週25日(土)は不動様の百八灯だ。

 再来週は3月となる。いよいよ春となり、ホーキント(ふきのとう)を探し、カタクリを見つけに山歩きをする季節が来る。

 

 

 

2023年2月18日

凍み渡りで山に登りたい

早春の山歩き 凍み渡り(今年はまだチャンスなし)

「凍み渡り=しみわたり」 初雪が降ってからというもの、数えるほどしか青空を見ることは無く、 厚い雲と深い雪に閉じ込められる竹之高地の冬ですが、3月になって寒さが緩み、雪の表面がざらめのようになるこの季節、よく晴れた厳寒の朝、放射冷却でざらめ雪の表面が氷結し固まる。 陽が高くなり暖かくなるまでの数時間だけだが。 大人でも潜らず、どこでも歩け、飛び跳ねても潜らず、 雪がカチカチに固まる(締まる)。この状態の雪上を歩くことを「凍み渡り」という。雪国の春の風物詩だ。

桜平より大フキロ沢、丸山、大峰山を望む  2018.03.04撮影

 凍み渡りは冬の間なまった体を鍛え直すため、春の畑・池の作業の準備に雪上を歩き、体力つくりの一貫と考えている。今年は久しぶりに凍み渡りで山に登りたいがまだ早い。ここ4年間は仕事、個人的な都合等々の事情により凍み渡りで山に登ることができず、過去に行った時のことを思い出し書いてみた。凍み渡りの良いところは夏山よりストレートに山に登ることができ、時間はかからず、低木・若木が雪の下に埋もれているので、ルートが限られてないから、自由にその場でルートが選べる。ただし、里山といっても春山で雪上を歩くので危険な場所(雪庇、雪崩、滑落等)はたくさんある。雪山に限らず、山歩きは全て自己責任であることを肝に銘じてほしい。

 

【初心者コース】 家族と桜平(さくらだいら)にゆく 2018年3月4日 晴れ

「桜平」山頂の変形木  2018.03.04撮影

「マンサク」の花 全開で1cmくらいの黄花

 (2018.03.04「春の山歩き」にも掲載、今回は視点を変えて書く)前の日から準備、明日は早く山に行くぞと早く寝た。朝起きて家族を急き立て、6時半出発予定が7時を過ぎてから竹之高地に向かった。風はなく快晴の良い日となった。カチンコチンの凍みた状態ではなかったが、8時過ぎに桜平を目指して社務所から登り始めた。小生が先頭を歩いて雪の割れ目を避けて後ろを振り返ると、妻がもう休んでいた。運動不足の主婦にはきついか、そこへ行くと子供たちは元気についてくる、さすが我が子と思った。ペースを落として登り、東山農園あたりから春の暖かなお日様に照らされ雪は緩み始め長靴が雪に潜り始めた。登り始めて30分が経ったころから妻はだいぶ遅れている。声をかけに戻って、様子を見たが限度みたいなので、飲料水を渡して、南方が開けている平らな場所で待っているように伝え、おいていくことにした。子供のところに戻って見れば、マンサクの黄色い花を見つけて写真撮影をしていた。マンサクは桜平の山頂より8合目から9合目あたりでよく見れる。

 雪上1時間で頂に到着。山頂からは見晴らしが良くなった。東に枡形山(ますがたやま)のブナ林が見え、南東方向に猿倉岳(さるくらだけ)、南は遠くにうっすらと越後三山が眺望できる。南西側には竹之高地で一番急勾配のフキロ沢が見えてその山頂に丸山(竹之高地での通称)、峰続きで大峰山(おおみねさん)が見える。北西には五箇山(ごかやま)が見える。桜平は周りの山より標高が低いため、長岡市内も蓬平も、竹之高地集落も見ることができない。山頂は冬期間風が強いため、曲がった樹木が多く、2本が絡み合ったものや水平に曲がったものもある。山はも鬱蒼とした雑木林となっている。ここ桜平はこの時期の雪上で凍み渡りで訪れるのが最高だと思う。

 1時間程山々を眺め、休憩して下山をした。途中マンサクを見て、元気を取り戻した妻と合流して、ふきのとうを探しながらゆっくりと下り、社務所脇の駐車場まで来た。11時を過ぎていた。今日は3時間の散策であった。ちなみにふきのとうが5個(初物)採れた。今晩のおかず、春の香りがしてきた。

 

【中級者コース】 大峰山に登る 2018年3月11日  晴れ

 (2018.03.11「春の山歩き2」にも掲載、今回は視点を変えて書く)7時20分不動様にお参りして、一本杉の脇から杉林の中を登っていく。カメラを1台は首から下げて、もう1台小さなデジカメをポケットに入れて、リュックの脇ポケットにペットボトルを2本、後ろポケットにはサンドイッチとアンパンを入れて、かんじきをぶら下げて、手にはストックを持つ。帽子と手袋とヤッケはリュックの中にいれ、首にはタオルを巻いて、いつも履きなれた長靴でのいでたちである。

 不動様から杉林を抜けるまで約150mで45°くらいの急傾斜面を登り、昔の田んぼまで一気に登ると息が切れる。とりあえず一回目のお茶タイムとなる。そこから緩やかな上り坂を歩く、200mも行くとマンサクの花が満開であった。この大峰山

(大フキロ沢の上)丸山より桜平、枡形山を望む  2018.03.11撮影

ルートは山頂までいたるところにマンサクの黄色の小さなを見つけることができる。雪面は先週とは違いカチンコチンである。先ほどの急斜面とは違い足取りも軽くなり、周りを見る余裕が出てきた。東に桜平、枡形山、猿倉岳、南に山古志・虫亀の向こうに越後三山、金倉山(かなぐらさん)、北に鋸山(のこぎりやま)が見えてくる。竹之高地集落は見つけることが難しい。丸山頂上近くなると右側は急な崖・大フキロ沢(通称)となり、雪面の先まで出ると雪庇となっていて危険、注意が必要だ。端っこには絶対に近寄らないこと!

 丸山から大峰山まで峯づたいに歩くが両脇とも断崖絶壁が続く、最大の難所である。大峰山まで来ると西側も眺望が良くなり、遠くに米山、弥彦山、運がよけれだ日本海、佐渡島まで見える。又、大峰山の南側の崖下に200mほど降りたところにその昔、村松城の狼煙(のろし)砦があったとされる。小生が若かりし頃に2度ばかり見学に行った。杉林に囲われ石垣があり、湧水もあったと記憶している。村松城は大峰山の西側の村松町にあり、頂上との中間ぐらいの標高に位置している。大峰山に登るのに村松からのルートと小生が登る竹之高地側からのルートがある。村松からは急斜面の連続で標高差700mを一気に登る。雪解けを待って、5月中旬以降の時期が良さそうだ。

 不動様から1時間の行程で山頂到着、天気もほどよく気持ちよく登れた。早朝に雪が舞ったので、途中動物の足跡を見つけてヤマドリ、うさぎ、イタチがつい先ほどここを通ったのだと周りをキョロキョロ見たが本体は見ることができなかった。

 今日は先客がいた。無線愛好家で、ここでは電波の状態がよくいろんなところの人と話ができるそうだ。しばしお話をして、山を降りた。先週と同じ3時間の凍み渡りとなり、かんじきも不要だった。

 過去の投稿も覗いてみよう。この年は次の週の3月18日は南蛮山(なんばんやま)に凍み渡りで登っている。休みと凍み渡りができるタイミングが良かった年だった。

 

 写真は大峰山から西側をパノラマ撮影 左に米山、右に弥彦山を撮ったつもりだが、うっすらとしてよく見えない、肉眼では見えていた。

 

 

 

 

 

 今年は待ちきれず、天気の良かった2月12日にかんじきで南蛮山に登ってきました。でもかんじきは疲れる、凍み渡りが良い。

 

 

2023年2月15日

小屋前の除雪

2023-02-15 積雪245cm

小屋前の除雪 2023.02.15 15:00ころ撮影

 今朝の竹之高地は久々に新雪が積もっていた。新雪25cm、積雪は245cmになっていた。最低気温は-4℃、昼過ぎでも-0.5℃とちょっと寒かった。雪は降っていたが時々お日様が顔を出し、日中はほとんど積もらなかった。いつもどおりに小屋周りと駐車スペースの除雪をしたが、10時頃に終わって一服。

社務所前 道路に消雪の水を流している

 ストーブの前から外を眺めて、もうちょっと小屋前を広く除雪しようと思い、取り掛かった。道路側は3mを超える積雪があり、3段掘りにして、手前側にスロープをつけて排雪した。緩やかな排雪路としたのに今日は気温が上がらず、スノーダンプが滑り、走っての除雪作業となった。1段目の半分を除雪しては一服、と休み休みの作業で1段目の除雪が終わったところでお昼となった。雪が降っているのでカッパを着ての作業で、たっぷりと汗をかいてしまった。昼休憩に下着を脱ぎ、ストーブで乾かし、体を温めて、昼からも頑張り2段目まで除雪完了で今日は終了とした。

 写真は2段目の半分位のところで記念撮影、午後3時であった。奥のスノーダンプの脇の箱尺で220cmであった。手前のスケールで1m超を残して、あとは今週の土日に頑張る。雪は下のほうが固く重いので今日のようには作業がはかどらない。

 一日除雪をして万歩計27,000歩を表示し、山歩きとは違うところの足腰と肩が痛む。もう1ヶ月もすれば半分以下の積雪となるのだが、除雪が嫌いだとは思わない。他にやることもないし、体が動くうちは健康を維持する一環だと思っている。でも今日はやりすぎたかも。

 下の写真は2023.02.15 9:10ころ撮影 不動社社務所前からおおまがりまでの300mの道路を、不動社脇の川から水をポンプで汲み上げて、この水を流して消雪をしている。散水方式ではなく、道路のアスファルトを平面に仕上げて流水で雪を消している。珍しい方式である。数年前までは高龍神社を過ぎた橋のたもとまで流水していたが、多々クレームが入り、現在はおおまがりまでとなっている。このためおおまがりの急坂で冷えた朝は路面凍結して登れない車が続出している。小生もつい先日登れなかった。高龍神社から竹之高地までの道路は冬季間道幅が狭くなり、車のすれ違いができないのだからなんとか対策をしてもらわねば・・・、事故が起こってからでは遅いと思う。

 

 

 

2023年2月15日

2023 山歩き かんじきウォーク2

2023-02-12 積雪225cm

 朝起きて自宅周りで凍み渡りができたので期待して竹之高地に来たら、残念ながら雪が柔らかい。長靴で力を入れて踏み込むとズボッと潜ってしまう。小屋の寒暖計は-2℃(最低気温は-3℃)を示していた。積雪量を測って、一服。

 今日も凍み渡りは期待できないので、養鯉池の様子見はかんじきを持っての出発となった。村を抜け山道に入ると長靴だけでは少々潜るのでかんじきを履いての山歩きとなった。沢の中の池で向こう側から沢を超えて雪崩が池の中まで流れ込んでいた。池の土手は大丈夫だろうかと思うも雪解けを待つしかない。他の池では沢の水をホースで引き込んだ場所だけ水面が見えて大丈夫そうだ。あわよくばふきのとうでもと期待したが昨日の場所と同じく雪が切れて土手が見えるような所はなく、春はまだ遠いと感じた。

 昨日よりかんじきが潜らず歩きやすいので、この峯を登り南蛮峠近くの名もない山の頂を目指してみようと登り始めた。途中マンサクの木がたくさんあるのだが蕾はまだ固く閉ざしていた。山頂に着き快晴の青空と周囲の山を見て久しぶりの景観に少々感動した。休憩しているうちに近くの南蛮山まで足を伸ばしてみようと思い気合いを入れ直た。お日様が照りつけ、気温もだいぶ上がって雪面は柔らかくなり、かんじきが雪に潜ってきたが頑張るしかない。ペースを落としてゆっくりと山道づたいに登り五箇山(ごかやま)の切り通しを抜けると、長岡市内が一望できた。山の裾野から雪に覆われた長岡市街地が見えて、遠くに米山、弥彦山、その向こうに佐渡ヶ島まで見える。佐渡の高い山が白く雪がかぶっているのが分かる。反対側には猿倉岳(さるくらだけ)、枡形山、鋸山(のこぎりさん)が見えて、その向こうには三条の粟ヶ岳(あわがたけ:標高1292m)が一際白く輝いていた。快晴での雪山歩きは気持ちが良い。気分爽快、全てを忘れて開放感に浸っている。

(上)写真は2023.02.12 10:10ころ撮影 五箇山展望台より長岡市街地を望む。

(中)写真は2023.02.12 10:15ころ撮影 五箇山展望台より鋸山を望む。右に枡形山、左に鋸山、左端遠くに小さく粟ヶ岳が写っている。

 五箇山の展望台にスノーモービルの軌跡があった。昨日来たみたいだがよくここまでこれたものだ。南蛮山(なんばんやま:標高548m)に到着。山の頂上で横枕方面から登ってきた人に出会った。スノーシューを履き雪山に慣れて、装備が万全だと感心した。横枕からここまで8km以上はあると思う。写真を1枚撮らせていただき、お互いに別方向に下山した。帰りは南風が強くなり、遠くの山はモヤがかかったように白くなり見えなくなった。かんじきはズボズボと埋まってペースは上がらず、ゆっくりとした下山になった。社務所脇に12時前に到着した。往復時間:3時間、歩行距離:8kmくらいかな。紫外線のせいか顔が赤くなった。

 昼の気温は+9℃まで上昇。空に雲が出てきて昼食を食べ終わる頃には太陽が隠れて曇りとなった。午後から少々除雪をして山を下りた。

(下)写真は2023.02.12 10:30ころ撮影 南蛮山頂上にて、お名前を聞かぬまま分かれてしまった。

 

 

2023年2月12日