2023 山歩き 枡形山

2023-03-08 積雪205cm 枡形山に登った

 朝、竹之高地に着き、玉サバに餌を与えて様子を見て、雪の観測。積雪205cm、気温+3℃、晴れ、南風が少々。暖かい日が続くが雪解けは進まない。雨が降ると雪解けが早いが・・・と考えながら一服。先日の山歩きの疲れが少し残っているが今日は枡形山に挑戦してみようと準備を始めた。

 枡形山(ますがたやま)は標高718m、社務所より東に位置する。

 不動様にお参りして社務所前に来ると5人グループの人たちが萱峠(かやとうげ)に登ってくると元気よく出かけた。小生もリュックを背負い、社務所前を枡形山に向かってスタートした。9時を過ぎていた。

 晴れが続いているので長靴でも潜らないだろうとかんじきはリュックにぶら下げていた。先にスタートした人たちの跡をたどって歩き始めたが、先行者は早々にかんじきを履いて歩いているようだ。東山農園あたりからズボズボと潜り始めたので小生もかんじきを着けた。先行者は農道沿いを歩いているが小生は桜平(さくらだいら)までは峰づたいに歩く。東山農園から干場の平(ほしばのたいら)までは農道に沿って歩くと雪崩の危険箇所が多々ある。先行者に追いつけず注意喚起ができなかった。まだ山には2mを超える積雪があり、農道は山を削って作った道路で急斜面が続き、雪がまだ落ちずにたまっているのだ。それとこの時期は谷に入ってはいけない。底雪崩が発生しやすい。峰ルートを歩くのが安全だ。干場の平で一服し、先行者が無事に登って来るのを確認してから再スタートした。

 小生は雪上歩きは早くないと自負している。ただ人より体力がないのでゆっくりと一歩一歩進み、息が切れたら足を止めてひと呼吸おいてから歩くようにしている。雪が解ければ早春の山野草を探しながら歩くので、自然と休憩が取れている。

 今日は雪上をスノーシューで走っている人にも出会った。時々振り返ると300m位離れていたはずの人が10分ぐらいで追い抜いて行った。テレビで見るスキー選手みたいに体が引き締まって見えた。小生は頑張れと声をかけてただ見送るだけであった。

 今日は枡形山を目指すが11時になったら下山しようと休み休み時計を見ながら登ってきた。枡形山のブナ林に入ったがまだ芽吹きはなく、ただブナ林の中を歩いていくようになった。ブナは直径10cm~20cmの若木がほとんどであるがここのブナ林は広い。頂上に11頃に着くと思いただひたすら登る。予定通り枡形山頂上に到着。栃尾から福島県まで山が繋がっていると見とれていると、下から一人上がってきた。一昨日は大峰山に昇り、昨日は金倉山に登ったと毎日この周辺を山歩きしている人に出会った。小生と同世代のように見えた。雪山歩きが慣れているようだ。頑張れといって別れた。一休みして下山を始めた。下山途中の桜平で咲き始めたマンサクの花を見つけた。マンサクの花の写真撮影をしていると近くでアオゲラかコゲラが木をつついている音が3方向から聞こえてくる。小鳥のさえずりも近くに聞こえ、いよいよ春がそこまで来ていると感じた。

 社務所前にゴールしたのが12時50分。往復4時間弱、距離12km、歩数計17,000歩、標高差約410m。今日は疲れた。

 

・上写真 2023.03.08 10:50頃 撮影 枡形山のブナ林

・中上写真 2023.03.08 11:05頃 撮影 枡形山頂上より北側(栃尾)を見る

・中下写真 2023.03.08 11:15頃 撮影 枡形山頂上で出会った人

・下写真 2023.03.08 12:20頃 撮影 マンサクの花

 

 今回の投稿文は3月8日下書き。3月11日修正、投稿。

 

 

 

 

2023年3月11日

竹之高地の山道を散策してみよう 2023

山道を散策

 竹之高地は長岡駅より15km、車で30分ほどで来れる。国道17号線から、山古志・蓬平方面に曲がり、山古志に行く県道から、「蓬平温泉」「高龍神社」を目指して、高龍神社から1km登ったところに竹之高地がある。社務所前に駐車スペースがあり、左に「竹之高地不動社」がある。公共交通機関では長岡駅東口より「高龍神社」行のバスがあり、終点高龍神社より徒歩15分で竹之高地に着く。

 竹之高地には見どころがたくさんある。ホームページより「竹之高地の紹介」を参考にして、社務所前に車をとめて、曲がりくねった山道を2~6km(30分~2時間)ほど歩けば視界は広がる。山に行く前にまず、不動様に参拝してから山を散策しよう。

 不動社とその周辺については、またいずれかの機会に紹介するとして、今回は竹之高地の山の散策(ハイキング)ルートの投稿をする。個別のルートは後日報告する。

社務所前から北側を見る 2月初旬撮影

【東に登る】 
 ①枡形山ブナ林 直径20~30㎝ほどの木が主体であるが、季節ごとに趣を変える原生林である。社務所から山道を6kmでたっぷり2時間はかかる。枡形山のブナ林のおすすめの散策は下記の時期が良い。

 ・3月初旬 凍み渡りで雪上を登ると2時間前後で山頂。ブナは紫色の芽吹きが見れる。

 ・5月初旬~中旬 登山道を歩く。ブナは薄緑の新緑、この中をゆっくりと山頂まで歩く。

 ・11月 登山道を歩く。干場の平から1時間でブナ林に到着。ブナの落ち葉の中を歩く。

 右の写真 枡形山の中間にあるブナの小道 2010/05/16 10:20ころ撮影

枡形山のブナ林 5月中旬撮影

 ②子ハ清水 親が飲めば酒、子が飲めば水という言い伝えがある。ここの手前にヤマアジサイの群生地がある。(紫陽花の花の咲く6月が良いかな)

 ③桜平 3月初旬に雪上を歩くのが良い。昔の山道を登ると眺望が開ける。

【西に登る】 
 ①天空農園から近くに金倉山、遠くには越後三山が見える。眺望は良い。畑で野菜作りを楽しむ人達が通う。
 ②大峰山 3月初旬に凍み渡りで行くのが登りやすい。または樹木の芽吹きが始まる春が良い。夏の登山ルートが見つからない。(登山道が整備されておらず、低木と草が生え茂り、道がわからない)

【北に登る】
 ①五箇山から長岡市内・越後平野が広がり、弥彦山と時には佐渡島が見える。ここはなんとか小型乗用車で来れる。

 ②南蛮峠から柿川の源流を下れば、割れ石、大石、蛇石等々を見て、柿町に出る。このルートは5月中旬が良い。

 山道は軽トラがやっと通れる農道と、昔の道がある。昔の山道は人が通らず今では獣道となっている。10年ほど前からこの獣道の整備をする人が現れ、少しづつではあるが復活している。林の中の小道である。小道を歩けば、周りの木々からの落ち葉を踏み、木々の木漏れ陽を浴び、道脇の山野草を見て、ゆっくりと楽しみ登るとついつい時間を忘れてしまう。小道から林を抜けるて車道に出ると、目の前の視界が広がり、遠くの山が見えてくる。

桜平付近の山道 11月中旬撮影

 4~5年前に、秋の終わりに枡形山のブナ林に行ったとき、ブナの枯葉が落ちて、膝の上まで落ち葉が積もっていた。手でかき分けて山まで登ったことがある。帰りはお尻で枯葉の上を滑って下りた。落ち葉があまりに多く滑り止まった時点では1mもの枯葉に埋もれていた。しばし呆然。

 山はいろんなことをして楽しむところ、こんな年寄りでも遊んでもらえる。遊びすぎると、日が沈んでしまう、山の頂上では夕日が見えていても、降りてくれば、林の中はもともと暗い、車のところまで来れば、あたりは真っ暗である。時間を見て山を降りよう。

 社務所前の駐車スペースは20台くらいは置ける。旧小学校手前右側に15台くらいの駐車スペースもある。ただし、あくまでも道路の一部である。

村の入口 不動滝 11月初旬撮影

 昔、竹之高地に落ち武者が隠れ住み、400年間はこの山が賑わっていたが、今では住人が1人となってしまった。小生にとっては生まれ育った地であり、思い出のたくさんある山なのだ。

 竹之高地は心を癒し、楽しみ、遊び、学ぶところだと小生は思う。

【春】の山歩きは木々の芽吹きを楽しみ、山菜を採り、早春の花を探す。

【夏】は暑いので不動滝の滝壺でマイナスイオンを浴びて、涼む。

【秋】の散策は紅葉と落ち葉を踏む音を楽しみ、きのこを探して歩く。

【冬】は体が鈍らないように除雪をして体を鍛える、トレーニング期間なのだ。

 もうすぐ春だ。雪の残る早春の山を歩き、木々が芽をふき黄緑から赤色の「春の紅葉」を見、足元の小さな山野草に目をやり散策する、小生としては最高の季節である。

 

 

 

2023年3月10日

2023 山歩き 大峰山

2023-03-04 積雪215cm 雨

2023-03-05 積雪210cm また大峰山に登った

 今日は凍み渡りをしてみたいという不動様の関係者を案内して大峰山に登って来た。

 朝5時半に竹之高地に着くと寒い。晴れているが薄暗く、風はほとんどない。小屋の寒暖計は-4℃であったが、雪はちょっと柔らかく、力を入れて踏んづけると潜ってしまう。かんじきが必要となりそうなのでリュックに入れた。参加者4人と案内人に竹之高地の山を熟知している助っ人(トオル氏)を呼び、合計6人で不動様にお参りをして6時30頃社務所前を出発した。いつも一人で山歩きしているのでなかなかペースがつかめないうえに長靴は時々ズボっと潜る。3月1日のかんじきの跡を歩いてゆく。一人の時と違って皆の楽しそうな声が後ろから聞こえてきて踏ん張りが効き小生も楽しい。農道から外れ山に入った頃に猿倉岳から太陽が昇り始め、久々の日の出を拝めた。6時50分であった。朝日に照らされた雪面はキラキラと光り、参加者は「ワー綺麗」と見とれている。皆の声が小さくなったので林の開けたところで休憩をとる。山の向こうに越後三山が見え、川口・小出あたりに雲海がかかっているのが見えた。山々は朝日にあたり雪が白く輝いている。休憩が終わり、これからが山登りになるので気合を入れた。トオル氏が雪上の急坂での歩き方を教えている(さすが慣れていると感心した)。馬の背みたいな場所も無事通過し、8時15分に山頂到着。遠くの海の上に雲が掛かっているが見渡す限りの青空、気分爽快、何もかも忘れて景色に見とれている。山登りの最高の瞬間である。皆が持ち寄ったお菓子を食べて一服。

 9時下山開始、だいぶ雪が緩み始めて、かんじきの跡をなぞって歩くが、木曜日に降った雪が10cmくらい残っていて長靴が潜る。ゆっくりとしたペースで下る。日陰はまだ凍みているので教えてもらった歩き方を皆に復唱してもらう。中腹あたりで昔そりすべりをした場所で、皆と休憩に使ったシートで「キャー」といきよい良く滑り、また戻って来ては滑って楽しんでいた。少々疲れたようだが、下りながらも斜面を見つけては滑って楽しんだ。最後は不動様脇の杉林から降りて、不動様に無事報告ができた。10時20分過ぎであった。往復約4時間、万歩計は10,000歩でした。

 ・上写真は猿倉岳脇からの日の出 2023.03.05 6:50頃 撮影

 ・中上写真は丸山(通称)頂上にて 参加者とトオル氏 2023.03.05 8:00頃 撮影

 ・中下写真は大峰山頂上にて記念撮影 甘味と水分補給 2023.03.05 8:40頃 撮影

 ・下写真は下山途中で尻滑りでは満足できず、腹滑りとなってしまった参加者 2023.03.05 10:00頃 撮影

 心地よい疲れが残ったが皆さん喜んでくれた。次回は2ケ月後に桝形山のブナ林でブナの芽吹きを見に行こうと誘って解散した。お疲れ様でした。

 山歩き「ブナの芽吹き』散策はこれから町内関係者と協議、計画をする。5月6日(土)決行とする私案です。

 2023.03.05 誤字、脱字、字句修正

 

 

2023年3月5日

山に囲われた村

隠れ里<竹之高地>

村の入口 不動社社務所前から村の奥を望む

 現住所は 新潟県 長岡市 竹之高地町

 古くは 新潟縣 古志郡 山古志村 大字 太田 字 竹之高地

 竹之高地は長岡市の南東方向に位置し、周辺は栖吉町、柿町、村松町、濁沢町、蓬平町、山古志種苧原、栃尾半蔵金に囲われた、東西南北2km四方の小さな盆地である。周辺の集落とは500m前後の山があり、その山がつながり、隔たりとなり囲われた村となっている。この山からの湧水が集まり村の中を流れ、村のはずれの不動滝にそそぐ。盆地というより沢の中に村がある。平坦なところは少なく、家屋は段々畑のように傾斜を切り崩して建っている。400年前に落人が隠れ里として住み着き開拓してきた村である。

・東に枡形山(ますがたやま:標高718m)

中央に枡形山、左端が桜平、右端に猿倉岳

   桜平(さくらだいら:標高495m)

・西に大峰山(おおみねやま;標高566m)

   天空農園(標高405m)

・北に南蛮山(なんばんやま:標高548m)

   南蛮峠(標高446m)

   五箇山展望台(ごかやま:標高m)

大峰山-南蛮山-桜平の峰々がつながり三方を山に囲まれている。

・南は岩盤のガンクラ(断崖絶壁30m~50m)で、そこに不動滝がある。

   遠くに猿倉岳(標高679m)を望む。

中央右が大峰山、中央下に竹山館


  太古の昔の火山活動で、まず、鋸山~枡形山~猿倉岳が連なる「うしろ山」ができ、その後に大峯山~五箇山~南蛮山につながる「まえ山」ができたと思う。大峰山の集落側に「フキロ沢」と呼ばれる200m断崖の中間から水が湧き出ている。又、そこから水平に右へ200mほどのところには砂がある。60年前に小学校の砂場を作る為に、村人総出で急な山の中腹から砂を背負って運んだ様子を思い出す。

 現在は不動社社務所から300mで今は無き集落が終わり、6m巾のアスファルト道路が突然切れて、巾3m以下の砂利敷きの山道に変わる。そこから先は傾斜が急な山道となり、カーブが多く。危険な場所も多々ある、乗用車ではいかない方が良い。小生は養鯉池があるので軽トラックで行く。軽トラックでも対向車とのすれ違いができず、道路幅のあるところまでバックして道を譲っている。昭和の中頃に畑や田んぼに行くための農道として切り開いた山道です。現在は道路脇の草刈を300mだけ行い、路盤整備はほとんどしていない。

旧小学校跡地より南側を望む、中央奥が猿倉岳

 村の入口にある不動様は標高305mに位置している。長岡市街地より気温は2~3℃ほど低く、夏は特に気温差を感じる。風も山があるから平場より弱い。ただ南風は蓬平方面から沢づたいに昇ってくるため、強く感じる。冬は豪雪地帯、毎年300cmほどの積雪があり、12月から3月までは車で村までは来れるが、その先は通行できない。

 今でも竹之高地を知らない人が来ると高龍神社で引き返す人が多い。初めてだとすごい山奥だと感じるみたいで、高龍神社から800m、車で3分ほどなのだが、なかなか遠いのかここまで来てくれない。でも竹之高地に来てみれば別世界である。

 

 

 

2023年3月3日

2023 山歩き かんじきウォーク3

写真№1 マンサクのつぼみ

2023-03-01 積雪220cm 大峰山に登る

写真№2 ネコヤナギの花(?)

 いよいよ春だ。朝暗いうちに外に出てがっくし。車のフロントガラスが凍みていない。脇の雪もズボズボと長靴が埋まる。おまけに南風が吹き暖かい。残念、期待して昨日は早く床についたのにトホホ・・・。今日の凍み渡りは諦めて、寝直してしまった。いつもと同じ8時頃竹之高地に着いて、まず積雪観測。今日の積雪は220cm、気温は+3℃で晴れていて暖かさを感じる。寒暖計をよく見るとこの3日間で最低気温が-5℃を示していた。凍み渡りができたのはきっと昨日の朝だ。放射冷却によって冷やされて最高の凍み渡りの日であったのだろう。悔しいかな昨日は会社をサボれなかった。また、昨日(2/28)は不動様の「春の大祭」であったのに。重ねがさね残念だ。とりあえず石油ストーブをつけて一服。

写真№3 長岡市街地

 ストーブで暖まっていても今日はする事がなく、やっぱり山に登ると決め、支度を始めた。かんじきと飲み物を用意して、不動様にお参りすると、一本杉の方向から誰かがスノーシューで降りてきた跡があった。その跡を辿って不動様の脇の杉林から大峰山を目指した。ここが不動様から約45°の急斜面で100mの高低差を一気に登る難所である。年寄りにはきつい。途中で村の中ほどからの農道沿いに歩けば良かったなと反省するが、登り始めてしまったので戻ることができずに、休み休み杉の木の間を登ると一気に視界が広がり、眩しくなって杉林を抜けた。かんじきをここで履き、この先は毎年の山歩きと同じコースになる。南風が吹き暖かく汗も滲んできたのでゆっくりと周りを見ながら歩く。ネコヤナギの花(?)が咲いていた。目当てのマンサクはつぼみが膨らんでいるが花は開いていなかった。あと1週間ぐらいで開き始めそうだった。遠くで「アオゲラ」か「コゲラ」が木をつつく音が聞こえ、近くでは小鳥のさえずりが聞こえてくる。山も春に向かっていると実感する。

写真№4 下が竹之高地、上が枡形山

 かんじきはあまり潜らず楽に足が進み、「本城」の上に来て昔懐かしいところについた。急斜面が50mくらいでその下は広く平らな場所がある。小中学生の頃はここで「ぼぼぜいろ」に乗り滑って遊んだ覚えがある。「ぼぼぜいろ」に乗り、荒縄を手綱のように持って滑る。凍み渡りで急坂を滑ってもそうスピードは出ず、雪のデコボコがあっても藁がクッションとなるので硬い雪でも衝撃がない。ここはジャンプできる場所もあって、何回も登っては滑り降りるを楽しんだものだ。

 「ぼぼぜいろ」とは「ぼぼ」=人形・幼児、「せいろ」=ソリである。稲わらを5束をすぐり、穂先から30cm弱のところを荒縄で縛り、手前に折り返してもう一回荒縄で締めて縛る。その形が人形(幼児)に似ているから「ぼぼぜいろ」と呼ばれるようになった(小生の私見)。

 大峰山の頂上からは遠くの山々の眺望が良く、越後三山、湯沢の山、米山から北側に弥彦山・角田山まで一望できる。またその中間には左側(南)に小千谷市から長岡市街地、右側には見附まで見え、真ん中に信濃川がゆったりと流れている。反対を向けば南から白く雪化粧した猿倉岳、枡形山、鋸山が連なっている。竹之高地ではここが一番見晴らしがいいところだと思う。平地では長岡と見附の境あたりまで雪で白く見え、見附から北側は茶色い平野となっている。南側はまだ白く冬景色である。腰を下ろして何もかも忘れて眺めていた。時間が過ぎはたと我に返り、山を降りた。往復3時間、10,000歩、7kmであった。心地よい疲れが残るが、ゆっくりと歩いたのが良かったのか、筋肉痛はない。次回は「ぼぼぜいろ」とは行かないが空の肥やし袋を持って登ろうかと思う。

 

2023年3月1日

ふきのとう 2023 初物 

2023-02-26 積雪235cm

 時々雪が降る中、昨日の「百八灯」の後片付けをして、今回の百八灯の反省会をして次回(来年)もやろうと話が弾んだ。百八灯は寒かった。来年はドラム缶を加工して、薪を焚いて暖を取れるようにして・・・。昨年切り倒した雑木が山にあるのでこれを夏のあいだに集めておこう。

 竹之高地では昔からの言い伝えで、不動様「春の大祭」2月28日の天気が悪いと春が来るのが遅いとされている。天気予報では明日の月曜日から暖かく、春の大祭の日も天気が良さそうなので雪解けが順調に進み、3月には春が訪れそうだ。

 昨日からの新雪20cmを払い除けて今日は竹之高地を下りた。

 

2023-02-25 積雪225cm

 朝の竹之高地は昨夜からの雪が降り止まずだったが、春の暖かく明るい雲の色で安心して夕方の「百八灯」ができると思い、午前中に雪上散歩に出かけた。

 本当の目的は春の初物「ホーキント」(ふきのとう)を採って不動様に奉納するのが目的で山に入った。隣で除雪している元住人に挨拶したらまだ早いと言われたが、先回山の養鯉池を見に行った際に崖の地肌が見えていたので出ていると確信して出かけた。水曜日(2/22)からの雪が20cm以上もあり長靴はズボズボと潜ったのでかんじきを履いて雪上を一歩一歩山道づたいに登った。雪が降り続き山の峰は見えずで一瞬降やんだ時にカメラを取り出して、先回見えていた地肌が隠れて、真白く雪化粧した山の写真を撮ろうとしたが、カメラの電池がなく1枚も撮影できなかった。(点検してない、予備も忘れた)。ここで一服。 山肌が見えない。本当にふきのとうが採れるのだろうか?と思いつつ歩き始める。養鯉池の雪解けの様子を確認して、ふきのとうを探し始めた。先回見えていた地肌は新雪が20cmも積もりふきのとうは全く見えなかった。それでもと毎年早くから採れる場所(竹之高地で最も早く芽吹く場所)に行き、雪を払い除けたら、思わず「いましたー」(喜)。1個小さなふきのとうが見つかった。その周りの雪をどけて見ると少しずつ現れてきた。喜び、場所を広げているうちに雪の下のカヤに乗ってしまい、3mほど滑り落ちてしまった。ふきのとうに気を取られて足元の確認がおろそかになっていた(アブネー、アブネー・・・)。ちょっと大きめのふきのとうを選び採り、これなら不動様に奉納できると思い、帰路に着く。社務所前につくと、昼からの準備スタッフが3人ほどいた。まず不動様分を取り出し、残りは皆に自慢して分けた。ふきのとうをゴミ取りして、不動様に奉納した。今年の初物ですと報告し、今年も山に入り山菜採りをします、事故の無いようご加護くださいと祈った。

 午後からは百八灯の準備をして、夕方は行列に参加して、夜8時頃竹之高地をあとにした。

 (上)写真 2023.02.25 「ホーキント」今年の初物

 (中3枚)写真 2023.02.25 「百八灯」雪穴開け作業

 (下)2023.02.25 19:10頃撮影 「百八灯」開祖の碑の前でスタッフの記念撮影

 

 

 

 来週からはいよいよ3月になる。嬉し楽しい春が来る。除雪に明け暮れた日々とサヨナラして、早春の山を凍み渡りし、雪景色の山々を眺望し、ふきのとうを探し、カタクリを見つける季節となった。だんだんとここに投稿する回数が減ってきます。ご容赦を・・・。

 

 

 

 

2023年2月26日

明日(2/25)は百八灯

2023-02-24 積雪220cm

 朝小屋の寒暖計が+3℃を表示して、今日も朝から暖かい一日であった。

 結局会社をサボり今日も竹之高地に来ている小生である。明日の百八灯に間に合わせようと朝から「かまくら」作りに精を出す。小屋前から道路に向かって昨日はトンネルを2m掘り進んだところで力尽きた。今日はその先3mを掘り進めば道路まで貫通するはずと頑張る。雪のトンネル掘りは50年ぶり、若かりし頃は膝をついてスコップで硬い雪をつついて少しずつ掘り進んだが、年寄りにはキツく、だんだんと穴が大きくなり、腰を曲げて入れるような穴となってしまった。お昼前に貫通しひと喜び。午後からトンネルの中程を広げ、腰掛けられるように雪で段を付けた。ほぼ完成(自画自賛)。明日皆に見てもらって手直しして、小屋側を雪で塞いで完成となる。昔も排雪できる方から掘り、最後は雪で塞ぐ方法でのトンネルを作った。自宅に帰りこの文章を打ち込んでいる時は肩が痛くつくづく年齢を感じた。

 (上)写真は2023.02.24 13:30頃 撮影 小屋前から道路に貫通したトンネル「かまくら」手前は排出のため高さ120cmにもなった。奥の道路側は90cm以下にし、完成時は入り口となる。

 明日の百八灯に向けて社務所の周りの除雪が行われた。社務所半地下のシャッターから出入りができるように、3m以上ある雪を1日で除雪した。さすがプロである。夕方もうやだと若い作業員が言って、ちょっと休んだところに小生が写真を撮りに行った。お疲れ様でした。

(下)写真は2023.02.24 13:40頃 撮影 3m以上もあった雪を除雪中、社務所半地下のシャッター前でまだ1mはある。

 

山歩き

 昼から不動社の手伝いの人と「凍み渡り」に行く話をした。3月初旬の天候条件の揃った日とし、初心者ばかりなので近い「桜平」にしようと決めた。小生は今まで1人で山歩きをしてきた。今回は初めて人を案内することとなった。案内に小生一人だと心もとないので、元住人で山歩きをしている人に声をかけたら「ぜひ参加したい」との返事がもらえた。こころ強い限りです。これから春の山歩きをして、色々と見て感じたいとの要望があるので、小生も楽しみながら案内をして、参加者に喜んでもらい、交流を深めていきたいと思う。

 

 

2023年2月24日

竹之高地の昔

竹之高地のなりたちを考察
 竹之高地は400年前の戦国時代の落人が移り住んだ隠れ里とされている。周囲を山に囲まれて、他から人を寄せ付けない地形であったからここに根を下ろしたのだろうと推測する。
 戦国の落人の武将が5人の家来を連れて探したこの外界から遮断された隠れ里に住み着いた。武将と家来だけではなくその家族も含めて総勢10人はいたと思う。うっそうとした木々を切り倒して家を建てて、斜面を削り畑を作り、水のある所には水田を作り、自然の動植物を生きるための食料としたと思う。自給自足の生活で何とか生き延び、冬は豪雪の中でじっと耐え忍んで、子孫を残して来た。平らな土地が少なく山の形に添った細長い段々田んぼが多い。畳一枚の小さな田もあった。昭和の時代まで開墾は続いた。
 時代は過ぎ、いつのころからか隠れ里の意識が薄れて、南側は高龍神社の山側から蓬平・濁沢へ、東は萱峠から山古志村種須原へ、北は南蛮峠から柿町への山道を作り、物資を運び人の往来ができ、周囲の村と交流が始まった。
 昭和30年ころまで、長岡に行くには、南蛮峠から柿町に行くのが一番近かったという。小生の母親は長岡からの帰りが遅くなって暗くなり、雨が降ってきたので「割れ石」に一晩泊まったと言う話を聞かせてくれた。
 昭和30年ころには60軒、300人が暮らす集落となった。人口は増えていったが若者の働く場所もなく徐々に町に働き場を求めて村を出てい行くようになった。昭和40年ころ車の通れる道路が開通した。車が竹之高地に入ってきて利便性が良くなり、一家での引っ越しが始まり家と住民が加速的に少なくなった。中越地震前に10軒17人ほどに減り、地震後は住民が1人となった。
 地震後に道路が拡幅され、長岡駅から15km、車で30分ほどで来られるようになった。冬も除雪されいつでも不動社社務所まで入れる。ただし「落人の里」である竹之高地はおいどまりの集落であり、集落を過ぎればいきなり山道となる。夏でも山越しは危険で、雪が降れば当然通行止めとなる。登ってきた道路を引き返して帰るしかない。

 竹之高地のなりたちの詳細については 原刀利松先生著「たけんかうちの話」をご購入下さい。社務所においてあります。

 

 写真は昭和55年(1980年)撮影の 航空写真を引用 

 赤いトタン屋根が目立つ、家屋は33軒はあったと思う。右上に杉の木に囲まれた旧不動様社殿(赤い屋根)が見える。

 

 

2023年2月24日

道路両側の雪の壁がなくなった

2023-02-23 積雪240cm

 今朝の新雪は35cmであった。小屋の周りと小屋前の新雪を除雪をして一服。

 今日は竹山館(ちくざんかん)の自然落下で落ちた雪の除雪が入った。玄関まで除雪をすると言って、朝からバックホーで6mもある雪の山にチャレンジして、なかなか重機でも大変な量で今日は終わらなかった。明日もう一日来て終わらせると言っていた。隣の人もスコップで玄関までの道のりを除雪していた。もうひとり、村の中ほどの小高い家「徳左衛門」の人も来て今日から除雪を始めると言って入っていった。 明後日(2/25)の百八灯のため、開祖の牌の除雪と不動社社務所前の除雪も昨日までに終わっていた。晴れて暖かく、春がすぐそこまで来ているみたいで皆さん頑張っている竹之高地である。

(上)写真は2023.02.23 14:10頃 撮影 社務所前の駐車スペースから猿倉岳が綺麗に眺望できた。

(中)写真は2023.02.23 13:10頃 撮影 隣の人が駐車スペースを確保しようと除雪している。

 竹之高地までの道路は両側の2m以上の雪の壁が崩され、排出されていた。道路脇の斜面の雪も10mアームのバックホーで崩されて排出されており、車道への雪崩の危険がほとんどなくなった。おおまがりの難所も広く除雪されていて車がすれ違いできる幅まで確保され、車での通行がしやすくなった。

 

(下)写真は15:30頃 撮影 おおまがりの除雪状況、十分な広さが確保され、雪の壁も1mまで下げられ、車からの視界が広がった。

 小生は「かまくら」を作ってみようと小屋前から道路に向かってトンネルを掘り出した。雪は固くなかなか掘り進まず、夕方までかかって2mしか進まなかった。明日は会社を休んで頑張ってにようと思って、竹之高地を下りた。(遊びのために会社を休んで良いのかな?)

 2023.02.25 字句の修正

 

 

 

 

2023年2月23日

大雨による豪快な不動滝

2023-02-19 積雪215cm

 昨日まで除雪した小屋の前に軽トラックを駐車した。今日改めて測ってみたら幅6m、奥行10m以上もあった。軽自動車であれば3台は駐車できる。自分ながらによくぞここまで除雪したものだと感心した。

不動滝 2023.02.19 10:30頃 撮影

 昨日からの大雨と気温上昇により雪解けが進み、村の川が増水し、豪快な不動滝となっていた。早春限定の不動滝である。夏の渇水期の10倍以上あり、滝壺がわからなくなるほどの水量で下側に水しぶきが見える。雪解け水は雪崩によって山肌が削られ土砂を含み、川の水は茶色く濁っている。「ゴー」という音を聞きながら見ていると、自然の力はすごいと思う。今日は雨で山全体にもや(霧)がかかり写真撮影の条件は良くない。これから先は晴れて暖かい日にも豪快に水が落ちる不動滝を見ることができる。

ふきのとう 2023.02.19 10:50頃 撮影

 不動滝の様子をを見て道路の反対側の崖を見上げるとなんと小さなホーキント(ふきのとう)が5個芽を出していた。旧不動様の敷地であるから春一番のものは採らず、まず神様から食していただきたい。写真に収めるにとどめた。そこまで春が来ているのだと感じた。

 雨が降り止まず何もできずお昼過ぎに山を下りた。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月19日