2023/12/28 雪下大根の収穫
我が家の恒例の年末行事。秋に残した大根の収穫に行ってきた。
例年は1mを超える積雪量だが今年は60cmの積雪、朝から快晴、凍み渡りが出来るか?と期待したが、気温は高く長靴ではズボズボともぐり、今冬初めてのかんじきウオークとなった。農道を回れば1km弱なのだが直線的に畑まで行けば300m余りなのだ。だが急斜面をかんじきで登るのはきつい。何回も休憩を入れて畑まで到達するのに30分以上かかってしまった。とりあえず腰を下ろして一服。目の前に雪景色が広がり、高龍神社を眼下に見て、目線を上げて猿倉岳と金倉山が太陽に照らされ雪が一層白く見える。正面に山古志虫亀地区がある(標高350m位)。その向こうに越後三山が遠くに見える。この景色を眺めていると疲れを忘れる。良き日となった。(写真は2023/12/28 10:00頃 山の畑より南側を撮影)
秋の収穫時に生育の悪い小さな大根8本ほど残したものを雪の下から掘り起こす。大根を傷つけないよう雪を慎重に掘り進むと下から緑の葉が見えてくる。葉を落とし引き抜くと太く成長し、大きなものは直径は10cm、長さ40cmの大根となっていた。この雪下大根は柔らかく水分があり少々甘味が感じられる大根となる(小生の願望かな?)。この大根は正月用に使用する。格別な味がする。2本は不良品であったので畑に残し、変形1本を含む6本をリュックに詰めたが結構な重さがある。かんじきを履き山を下りるが来た時よりもぐる。背に美味しい山の恵みを感じながら山を降りた。(写真は2023/12/28 11:00頃 掘り上げた大根を撮影)
2023-09-20 いつになったら秋が来るのだろうか
7月20日の梅雨明け以来雨が少なく、竹之高地では8月2日から9月5日までの間は一滴の雨も降らず、気温も連日30℃超えの夏となった。9月6日より少量の雨が降るが気温はまだ30℃超えの日々である。暑さと水不足のせいか草木が伸びず、ところどころに「枯れ木』が見えている。フキロの斜面は草木が枯れて茶色く見える。畑の作物は成長が止まり、サトイモは枯れてしまった。この暑さと雨不足で秋の作物は9月に入ってからの種まきとなってしまった。例年なら8月のお盆過ぎに種まきしてきたのに・・・。果たして今年の大根・白菜はものになるのだろうか。畑の草取り、周りの草刈は楽であるが、暑い!お日様(太陽)が照るうちは何もせずに小屋の周りの木陰で冷たいお茶を飲み、仲間と雑談をしている。朝夕ちょっと野良仕事をして竹之高地を降りる。
そうそう暑さのせいか虫も少ない。セミが鳴かない、ブトがいない、ヤンマも朝夕に見るだけ。川の水量も少なく、ちょっとぐらいの雨では水かさは増えない、鯉の養殖池の水がなくなり悲鳴を上げている業者も多数聞く、私の池はちょっとは水量が減ったが何とか持ちこたえ、鯉たちも昼は池の底に沈み、夕方になるとようやく水面に浮いて姿を見せてくれる。その鯉を見ているといつの間にかあたりは暗くなり、日が短くなったと思うがこの時間でも気温25℃はある。いつになったら涼しくなるのだろうか。
2023-04-12 積雪0cm(残雪少々有り)
朝から降り出した雨の中、竹之高地に着くと雪が無い。いつも積雪測定をしている場所の雪がない! 積雪「0cm」とします。まだまだあちこちに残雪はあり、山道には雪がたっぷりとある。車では入れない。
今冬の積雪記録をグラフにしてみました。
2022-12-03 初雪
2022-12-17~20 大雪 長岡市内交通マヒ
2023-01-29 最深積雪 320cm
3月に入ってからはほとんど積らず、3月下旬から例年より暖かい日が続き、今日積雪0cmとなった。
(上)写真2023-04-12 16:00頃 実家跡地より撮影 今冬の積雪測定点
(下)写真2023-04-12 16:00頃 社務所前より撮影 桜は3分咲き。写真中央奥のブナの黄緑の葉と他の木の芽吹き、春の紅葉が始まり、春の山が色鮮やかに染まる時である。
2023-04-09 積雪25cm
竹之高地に向かう道中、山から来る車の屋根に雪がかぶっている。自宅を出るときはみぞれだったのに、弁天様を過ぎる頃から雪に変わってきた。竹之高地に着くと軽トラの上に雪が積もっており、山肌がうっすらと白くなっていた。気温は+1℃、2-3日前まで20℃近くまで気温があったのに...今朝は寒い! 8時ころには雪は止み、雲が切れて太陽が顔をだし、午前中には今朝の雪は解けた。お昼過ぎには10℃まで上昇したが北風が強く吹く寒い1日となった。
・上写真 2023-04-09 8:50頃 不動社社務所前広場より撮影。山の峰に雪が降り少し白く見える。中央の左右にブナが芽吹き黄緑の葉が見える。
・中写真 2023-04–09 16:10頃 不動滝降り口の桜と右奥に猿倉岳を望む。不動滝降り口の桜は満開となったが、村内の桜はやっと開花し始めていた。
・下写真 2023-04-09 12:20頃 西山より「枡形山」を撮影。写真左の「桜平」付近のブナは黄緑の葉が見える。麓からゆっくりとブナの芽吹きが山頂に向かって進む。来週には「枡形山」のブナ林も芽吹き、山一面の新緑が見れそうだ。雪が少々見れる程度の写真となったが、山道は除雪がしてなく残雪が1m以上もある。除雪は畑・養鯉池のあるところまで今月の中旬を予定している。北向き斜面・道路はまだまだ雪が多く、車で山道を回れるのはGWごろになりそうだ。
雪融けの早いところから山菜が出始めている。隣の元住人が「コゴメ」を採ってきた。「山ウド」はまだ早く、来週からになりそうだと話をしてくれた。明日からまた暖かくなりそうなので期待するが、天気予報では来週の土・日曜日の天候は雨傘が出ている。次の休みは「晴れてください」と祈りつつ竹之高地をあとにした。
来週には「積雪 0cm」と報告したい。
2023-04-05 積雪50cm
春を感じてもらおうと竹之高地に家内を連れて出かけた。快晴とはならずも晴れて暖かく気持ちの良い日であった。春の暖かさに誘われてか竹之高地を訪れる車は沢山いる。雪解けが進み屋敷跡の積雪は50cm程になり、山も地肌が多く見えるが、まだ山道には1m以上の雪があるため車は入れない。
日頃運動不足の家内と固くしまった雪の上を歩き、養鯉池の脇の「ふきのとう」と「コゴメ」を採った。少量であったが家内は喜び、春の山を満喫したようだ。帰りに畑の昨年秋に残したダイコンを掘り出してきた。掘り出したダイコンを切ってみたが凍みが入り半分は捨てたが夕飯に料理して食べたら甘味があり美味しかった。
ブナの芽吹きが山のすそ野からから始まり、不動滝入口の桜(ソメイヨシノ)がついに開花した。今日はだいぶ開いていたので、昨日開花したと思われる。今週末の土日には村内の桜も咲き始めるだろう。竹之高地にも春が来ました。
・写真は 2023-04-05 11:45頃 撮影 不動滝入口の桜が咲き始めた
2023-04-08 誤記修正・編集
2023-04-02 積雪85cm
朝、竹之高地に着くと積雪量が昨日より一段と減った感じがした。測ってみると1日で10cm減っていた。
朝から仲間が来て雪が一気に少なくなったと茶飲み話をして、一服。「桜平」脇で熊の足跡発見との話が有り、この暖かさでクマが冬眠から目覚めたみたいだ。これから山に入るときは注意が必要だ。
彼らと別れてから隣人が元屋敷への道を邪魔している倒木を始末する作業をするというので、チェーンソーを持って手伝いに行く。直径20cmの木を5本切り倒して、こま切れにして片付けた。1時間ほどで作業が終わり、2人で一服していると、朝から山菜採りに入った元住人達が戻ってきて、山菜談義に花が咲く。今日の収穫は「アツキナ」「ノノバ」が少量づつであったと聞く。今年は暖かいため、雪が解けた端から次々に山菜が出る。そして成長も早く一気に伸びてしまい、食べごろのものがなかなか見つからないといっていた。でも彼らが採ってきたものを見せてもらったら美味しそうなものばかりが袋の中に詰まっていた。そこへミニパトで蓬平の駐在さん(おまわりさん)が「新任の挨拶です」と訪ねてきた。体のガッシリとした人で、頼もしく見えた。皆でご苦労様、よろしくと返事して別れた。いつの間にかお昼近くになったので散会した。
昨日の白花カタクリが今日は開くだろうと思いつつも、西山のカタクリを見に行こうとお昼前に出かけた。雪上を長靴で歩くがいくらも潜らず、歩きやすかった。途中こぶしの花がきれいに咲いていた。先日咲き始めを見ているが今日はまだ5分咲き程度だ。農道の端の雪が解けたところにはカタクリが少々咲き始めていた。下に降りてカタクリが群生している場所に着いたが、日当たりの良いところは花が終わり、雪が解けたばっかりのところは芽が出ている状態。全体に花が咲いているのは見れなかった。でも白花カタクリは3株見つけてデジカメに収めてきた。今日のカタクリは花びらに薄くピンク色が見える、純白の花はなかった。白花の脇に大輪で濃い紫色のカタクリを見つけ、比べて見入って一服。落ち着いたらお腹が「グー」となったので帰途に着いた。
早春を満喫できた一日となった。
・写真1 2023-04-02 10:30頃 撮影 元住人たちと
・写真2 2023-04-02 13:20頃 撮影 カタクリの花
・写真3 2023-04-02 12:50頃 撮影 白花カタクリ、脇に小さなエンレイソウが花をつけている
・写真4 2023-04-02 13:40頃 撮影 こぶしの花
・写真5 2023-04-02 13:50頃 撮影 村の中ほど、中央に旧小学校
・写真6 2023-04-02 13:30頃 撮影 西山より枡形山を望む
2023.04.01 積雪95cm
今朝、竹之高地に行ってびっくり、雪が少ない。昨年の4月2日の積雪は135cmであった事を考えれば、今年は昨年より10日間程度雪解けが早い。気温は朝9時に10℃を超えて、暖かく南風がそよ吹く程度、空は青く晴れ渡っていた。梅の花が5分咲、山桜は6分咲、木々の芽吹きが少しづつ見れて、春を感じる季節となった。
さっそく散策を始め、まずはゴーゴーと雪解け水が流れ落ちる不動滝にしばし見とれていた。振り返ってフキロ沢を見れば地肌にいつの間にか草木が生え緑色になっている。ブナの芽吹きはもうちょっと先のようだ。桜(ソメイヨシノ)の蕾は膨らみ、来週には開花するような気候だ。小屋から遠くないところでも「アツキナ」が採れるかと山に出かけた。アツキナは「フキロ沢」とか「アツキナッピラ」に行かないと出ていないみたいで近くではまだ早かった。でも山野草の花を見ることができた。「カタクリ」「オオバキスミレ」「キクザキイチゲ」「カントウたんぽぽ」等々早春の花が咲き始めた。デジカメで写真を撮りつつ春を感じる。紫色のカタクリの花の脇に白花カタクリの蕾を見つけて喜び、ここで見とれて一服。春の柔らかな陽光とそよ吹く南風で至福の時を過ごした。山の畑脇のふきのとうを少しいただき、帰ってきた。
小屋で休んでいると客人が来て庭先から山を見て「春が来た」と話をした。ふと庭先に目をやると先週残しておいたふきのとうがない!ここ2-3日のうちに全部盗られた。先日の畑の脇といい、今度は人の庭先で盗っていくとは・・・もう呆れ果てた。
・上写真 2023.04.01 12:50頃 撮影 村中ほどからフキロ沢を望む
・中上写真 2023.04.01 10:30頃 撮影 今年初めてのカタクリの花
・中下写真 2023.04.01 10:40頃 撮影 オオバキスミレ
・下写真 2023.04.01 11:50頃 撮影 キクザキイチゲ
花のすぐ脇に「木の芽(アケビのツルの新芽)」が出ていた。徐々に春の山菜が芽を吹き始める季節となった。昨年より10日間程度早い。4月20日ごろには雪がなくなり、GWの連休には山の畑仕事が出来そうだ。
2023.04.01 21:00 加筆、修正
2023.03.25 積雪120cm
ここ1週間の暖かさで積雪量が一気に減った。この様子だと4月中には東山農園には車で行けそうだ。日当たりが悪いところではまだ雪が多く残り、山道の1周は無理だと思う。
3月15日 積雪170cm
3月18日 積雪167cm
3月19日 積雪163cm
3月21日 積雪150cm
3月25日 積雪120cm
今日の竹之高地は曇り、お昼前後に小雨がパラつくあいにくの天気であった。午後からは曇り空の向こうにうっすらと太陽が見え始め、雨も止んだ。ふきのとうを探しに山の畑に行ってみたがまだまだ雪が多く、ふきのとうも少量しか収穫できず、今晩の我が家のおかずになる程度の収穫量であった。農道には雪が2mもあるようだった。今季は1m位のドカ雪が3回ほど降った。それも重たい雪であったためか木が折れて道をふさいでいる。午後にこの折れた木をどけるため、チェーンソーを持って再び山道へ出かけた。幹の直径20cm程のくるみの木を3本切り倒して、短く切り、雪が解ければ車が通れるように道脇に積み上げておいた。切り倒した木は芽吹きが始まっていて、きのこのホダギにはできないので、車が来れるようになったら、邪魔にならない場所に移動しようと考えた。今日はこの山道の倒木を始末したがあと2つの山道も倒木がある。4月中頃まで雪があるうちに倒木を片付けなければならない。個人の畑、養鯉池の引き込み道路であるため自分がやるしかないのだ。この時期は他にやることがないから晴れ間を狙って頑張ろう。今年の雪はいたるところに倒木、折れた木が有り、農道をふさいでいる。5月初旬までかかるがみんなで農道整備をするしかない。
帰り道に山桜が咲いていた。仲間が「アツキナ」の初物を採ってきた。ごく少量だが分けてもらった。今晩お浸しで小皿ひとつ分(自分が食べる分量)にはなりそうだ。ごちそうさまです。まだ3月、雪解けが早そうだ。GWには雪が無いかも・・・。
・上写真 2023.03.25 8:30頃 撮影 雪解け水が流れ落ちる不動滝
・中写真 2023.03.25 15:00頃 撮影 ムラ中ほどからフキロ沢を望む
・下写真 2023.03.25 15:30頃 撮影 山桜開花
2023.03.15 積雪170cm
昨年の3月12日の積雪235cm、3月20日の積雪180cmに比べると今年は雪が少ない。竹之高地で畑や鯉を飼育している人たちも去年に比べて今年の雪は少ないと一様に言っている。昨年の写真を見直すと10日~2週間は雪解けが早いように感じる。気象庁の長期予報でもこの春は例年に比べ暖かいと言っている。だが、竹之高地はまだまだ雪の中である。とは言うものの、実家の屋敷跡の椿の花が数輪開き始め、竹之高地入り口の急斜面ではキクザキイチゲも10数個の花が咲いていた。確実に春が来ている。
快晴の朝、小屋の寒暖計は最低気温-1℃であったので山に登ろうと、かんじきも持たずに出かけた。考えが甘かった。日陰は長靴があんまり潜らず、日当たりの良いところはズボズボと潜る。山登りを諦め、カタクリを探して、竹之高地で一番早く咲く場所に行ってみたが、やっと急斜面の雪が落ちたみたいで茶色く土が出たばっかりで、何もない。昨年は4月9日に咲いているのを確認した場所なので今年は3月末になりそうだ。諦めて戻って来た。小屋の前に椅子を持ち出し、日向ぼっこして、まどろんでいた。昼から実家の屋敷跡の庭先をちょっと除雪して竹之高地をあとにした。
・上写真 2023.03.15 9:15頃 撮影 不動社
・中写真 2023.03.15 12:10頃 撮影 村の中ほど
・下写真 2023.03.15 13:10頃 撮影 実家 椿の花開き始める
2023-03-11 積雪195cm
朝、竹之高地での観測、積雪195cm、気温+3℃、晴れ、風なし、日差しが柔らかく暖かく感じた。不動滝を覗くと朝なのに水量が多く、ゴーゴーと流れ落ちていた。夕方には雪解けの水が増し、白濁して轟音となっていた。
早春の暖かな天候に誘われて、竹之高地を多くの人が訪れていた。道端に車を止めて、雪の切れたところを覗いてふきのとうを探している人もいた。小生もふきのとうを採ろうと自分の畑に向かうと、すでに一人の男が雪の切れ目を覗いてふきのとうを「盗って」いた。夏に草を刈り、肥料を施して、大事に世話をしている春一番の楽しみのふきのとうを採っていた。聞けば竹之高地の原さんの知り合いですと答えたが、屋号も答えられず、ここが畑だとは知らなかったと言い謝罪もない。怒り心頭。竹之高地で田畑、養鯉池の周りは草を何回も刈り、いろんな山菜を育てている。それを荒地だといって山菜を採って行く人が多い。ふきのとうは春から秋まで草を3回ほど定期的に刈り、刈った草を肥料として与えて始めて増えてくる。草ボウボウにしておけば2-3年で激減していずれ生えなくなる。小生が小さい頃は田んぼの畦とかいたるところにふきのとうが芽を出したが、現在は限られた場所にしか生育していない。ふきのとうを引っ張り取る人も見かけるが、ふきのとうの地下茎は浅く引き抜くとこの地下茎ごと抜かれて、そこは枯れてしまう。鎌でそっと切り採り、地下茎をいじめない。それと山菜を見つけると全て採ってしまう人がいるがこれもダメだ。他の植物と同じで春の新芽を取ったら、その時点で死滅し来年は生えてこないのだから。山菜はそれぞれ採り方があるので注意することが大切である。竹之高地では山菜採りを禁止していないが、それらを世話して春の楽しみにしている人が多くいる。(山菜を激減させないためにも)余りにもルールを乱すと「山菜採り禁止」にせざるを得ない。これを書いていてもまだ怒りは収まらない。
①山菜は一株から全部取らない。せめて3本は残すこと。
②それぞれの山菜の採り方を教えてもらうこと。
③竹之高地の原さんの知人であったらその人と一緒に来て、採って良い場所で採ること。
最低でも上記の3点を守ってもらい、楽しく山菜とりをしてほしい。
竹之高地で活動する人も小生もまだまだ楽しみたい。
・上写真 2023.03.11 8:40頃 撮影 不動滝
・下写真 2023.03.11 10:40頃 撮影 上左寄りに枡形山(ブナ林で焦げ茶色に見える)
今日はかんじきウオークで山の養鯉池の水確認に行った時、イノシシ調査の猟友会の人達と出会った様子と「ホーキント」が出ていた報告をしたかったが・・・。