2019年 4月14日 積雪 0cm
村の中の雪が日当たりの悪いところを残して消え、ようやく暖かくなってきました。山道に入れば雪はまだまだ残っています。先回の投稿で山道の除雪はしないと書きましたが、数日前から除雪業者が入り除雪を行っています。あと2~3日はかかるようです。写真は山道をバックホウでの除雪している様子です。この他ブルドーザーとロータリー式除雪車でも除雪を行っています。
里でようやくソメイヨシノが満開となったので、五箇山を越えて村松側の桜並木を見に行ったがまだつぼみは固く、一週先に開花しそうでした。竹之高地の山には桜(オクチョウジザクラ?)とまんさくが咲いています。
山菜もようやく採れ始め、ふきのとう、アツキナ、ノノバ、コゴメと初物が採れたと聞こえてきます。ただここに来てクマの出没報告も入ってきました。この暖かさでクマも冬眠から目覚めたようです。今日はフキロの谷を歩いていたと山菜採りの方が言っていました。早春の山菜採り、山歩きは単独行動をせず、複数人で出かけてください。
竹之高地の山の中はauとSBの携帯はほとんど全域カバーしていますが、ドコモの携帯はほとんど通じません。くれぐれも無理な行動はなさらず、早春の山を楽しんでください。
2019年 4月7日 カタクリのつぼみが開いた
山道を歩いてきた。村の中は積雪30cmであったが東山農園~桜平と登るにつれて雪は深くなり、1mを超えるところもある。でも1日1日と雪は融けて土が見えてくる。さすがに寒いとはいえもう春である、雪消えの速度は早い。
先日までのカタクリのつぼみは一斉に咲き、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、オオバキスミレ等が先を争って開花している。今まで我慢していた早春の花が咲き誇っている。木々も芽吹き、枝の先に赤く色づいた若芽が膨らんできている。山桜も開花していた。マンサクの花は黄色く開き、満開です。ちょっと色の変わったマンサクがあったので写真に収めてきた。
白花カタクリの花と思うように出会うことができない。10年来見てきた場所は1輪しか確認できず、もう1箇所はやっとつぼみをつけたところでした。カタクリはお日様が出て暖かくなると花が開き夕方には閉じる、これを5日ほど繰り返す。今度の日曜は天気予報では雨降りとなっている。木曜か金曜日は晴れそうなので会社をサボって山に入りたいが・・・そうもいかない(ジレンマです)。
写真は薄くピンク色をしたカタクリで、新たな場所で見つけた。これも白花系です。この時期山菜を採りながらちょっと脇に目をやると、早春のいろんな花を見つけることができます。晴れた日に残雪の里山を歩いてみてはいかがでしょう。小鳥のさえずりを聞き、木々の芽吹きの色(春の紅葉)を見て、もう少しすると『ギフチョウ』にも会えますよ。
2019年 4月7日 積雪30cm
4月2日から3日にかけて30cmもの雪が降り積もりました。4月としては過去にないような降雪で、除雪車も出動しました。車のタイヤを夏タイヤに交換した矢先の雪となってしまいました。
山道は日当たりの悪いところや東山から上の方は1メートルの積雪があります。今年は例年に比べ雪が少ないので山道を重機による除雪作業は行わないみたいです。多分5月のGWの頃までに道路の雪は自然に融けてなくるでしょう。
今朝はその雪も融けており、山を見ればの木々の芽吹きが始まり、枝の先端が赤みを帯びてきています。山の中で一本だけ、日当たり良いところで山桜の花が5-6輪ほど咲いているのを見つけました。今日咲いたみたいです。写真は不動滝と降り口の桜の枝です。少し膨らんできています。このまま暖かくなれば来週には咲くかな・・・。(ピンボケ写真ですみません)
春の暖かさには程遠く、例年になく寒いせいか、雪が無いのにも関わらず、山菜が芽を出さない、芽が出ても伸びない。「アツキナが出ていたよ」との声は聞くが、皆片手で持てる程度しか採れないと聞く。写真は『コゴメ』ですがなかなか伸びてこない、来週には初物を頂けるかなと期待しつつ山を降りてきた。
2019年 3月30日 カタクリが蕾のまま
今年初めて山に入ってきた。まだ寒すぎてカタクリの花が咲かない。つぼみは多く見られたが咲いている花はいくらもない。今年は雪溶けが早く、期待して登ってきたが、どこもかしこもつぼみだけであった。右の写真のカタクリは珍しく咲いていたが、隣の若木に頼りかかっているように見えた。
白花カタクリのつぼみを1輪だけ見つけることができた。いつも5輪ぐらい咲くところは芽も出ていなかった。10年以上連続で見てきたが、寿命が来たのであろうか。その付近に3年目くらいの白花と思われる若い葉が出ていた。あと3年もすれば花をつけてくれるであろうと祈りつつ山をあとにした。(小生も歳をとりました、あと3年も山に登れるだろうか・・・)
下に降りて高龍神社脇では白花(微妙にピンク色)のつぼみを5輪確認できた。こちらは年々増えていく楽しみな場所である。山の行き帰りに見たがつぼみは固く花は開かなかった。4/2の雪に負けず来週末には綺麗な花を見せてください。期待しています。
2019年 3月30日 積雪40cm

なかなか暖かい日が続かない、1週間に1度のペースで雪が降る。近年にない小雪だった今年の冬、最深積雪が150cmとそんなに多くは積もらなかった。2月後半から3月中旬まで晴れの日が続いたが3月半ば過ぎから天候不順となって、春の暖かさが感じられない。ふきのとうの成長も遅い、2-3日前にアツキナの初物が採れたと聞いて山に入ったがやっと芽が出た程度で、ひと握り程の収穫が精一杯でした。
上の写真は枡形山方面 まだ山頂付近は1メートル以上の雪があります。
下の写真は急斜面に芽が出た『アツキナ』です。
天気予報だと4月2日ころから雪が降り積もる予報が出ています。来週の日曜日には晴れて暖かくなってほしいと願って山を降りました。
2019年 3月26日 ふきのとうが出始めた

今日は久しぶりに暖かな陽ざしが戻ってきた。一昨日(3/24)の雪が融けて山の地肌が見えている。積雪は未だに50cmほどある。段々畑の端、山道の肩にはふきのとうが出ていた。朝は寒かったが、太陽に照らされると少しづつ暖かさが戻ってきた。滝の脇の道路下の崖にアサツキとアツキナを見つけた。
このまま晴れが続けば週末山に入ってアツキナとコゴメの初物が採れそうだが、明日からはまた寒さが戻り、冬型の気候になり曇と雨の天気予報が続く。カタクリの花が咲き始める季節だが、明日からの天気予報では咲いた花も雪で折れてしまいそうな気がする。週末には天気予報が外れて晴れて欲しいと思いつつ山を降りた。

2019年 3月24日 積雪50cm
久しぶりに訪れた竹之高地は春の雪に覆われていた。今朝は0℃近くまで気温が下がり、昨夜から新たなる雪が10cm積もっていた。フキノトウはこの雪に覆われて見つけることが難しかった。15cmにも育ったフキノトウの花の上に綿帽子のように積もった雪が印象的でした。
先週3/15も雪が降り一晩で15cmも積もったそうです。明日からはまた暖かくなりそうです。今度の週末にはフキノトウを見つけることができるように願って、山を降りてきました。
2019年 1月6日 積雪100cm
元旦から暖かく雪が少しずつであるが降っていた、昨日からの雪は思いのほか降り積もり、今朝の竹之高地の積雪は1mでした。竹之高地は今日まで晴れた日はなく、時々雲の切れ間からお日様が見えていたようですが、なかなか訪れることができなくて、左の写真は今年初めて撮った今朝の不動滝の様子です。まるで白黒の写真のようになりました。
元旦から不動様ではお祓いが行われ、本日も訪れた参拝者のお祓いが執り行われていました。お祓いは明日までお行われます。
2018年 12月31日 積雪の少ない正月になりそう
昨年の大晦日には1メートル近くの積雪があったが、今日の竹之高地の積雪は40cmでした。年末寒波による大雪の注意報も出たがあまり降らずにこのまま年始が迎えられそうです。
不動様までの道路は除雪が行き届き、社務所前の駐車スペースも十分に除雪されています。初詣には問題なく竹之高地まで来れます。
不動様の年末年始は12/31深夜と正月3が日は守番が皆様の参拝をお待ちしています。元旦から7日までは護摩焚きご祈祷が行なわれます。
PS.たまたま大根掘りに来ていた人から、雪下大根を一本いただき山を降りてきました。
2018年 12月23日 暖冬? ほーきんと(ふきのとう)発見
今季は暖かい、12月8日の雪、その後暖かく雨になり、今朝の竹之高地での積雪は10cmくらいです。長岡市街地では梅の花が咲いており、竹之高地では「ふきのとう」を見つけた。今日はお昼ころから雨が降って来ましたが、週明けから気温が下り、年末大寒波となりそうです。